河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <YAS.05May17193740@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes
> 昔書いた論文で、B木を使ったと書いたら、ハッシュが速いと突っ
> 込まれてボツになったんだけど。あの査読はひどかった。
> B木使って悪いなら、Microsoft とか Apple に向って言って欲しい。

(僕じゃないぞ...) ファイルシステムでハッシュはないですよね。
拡張性ないもの。

> ハッシュ表がメモリに入るかというと、、、入りそうではあります
> ね。1000万件くらいなら。Berkeley DB で、メモリ中でやっている
> かどうかは、わかりません。

INN のヒストリが500MB越えてて「メモリに入らない」ってのを
実際にくらいました。

> Berkeley DB は、OODB ではなくて、単にハッシュ表が永続的になっ
> たようなものです。キーは可変長のバイト列。dbm とか ndbm とか
> そういう名前で入っていて、Perl で、tie したり、Ruby の DBM 
> なんかで使えます。

サイボウズは独自OODBを持っていたらしいんですよね。どうせ
捨てるなら Open Source にすれば良いのに。

> ハッシュ表で十分な時に、わざわざ SQL を使うのは、気乗りしま
> せん。

一つは、SQL 自体がダサイからだよな。Datalog 復活! なんてこと
になるわけもなく...

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科