Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.heimat.gr.jp!news.tutrp.tut.ac.jp!news.cc.tut.ac.jp!nfeed.gw.nagoya-u.ac.jp!news-sv.sinet!kinds.kumamoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: fj =?ISO-2022-JP?B?GyRCN3s+TyROWyNLZiQ1JEhPQE19ISJANUV2GyhC?= =?ISO-2022-JP?B?IBskQiRKGyhCIBskQjgiOEIbKEI=?= Date: Mon, 21 Mar 2005 19:25:43 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 53 Message-ID: <3991479news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <423ccd93$1$975$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <423e1891$0$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3991478news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <423e9b3d$1$977$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1111433143 22495 133.13.48.71 (21 Mar 2005 19:25:43 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Mon, 21 Mar 2005 19:25:43 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl,v 1.11 2003/10/08 11:51:01 Content-ID: <1017.1111432812.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:2963 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article <423e9b3d$1$977$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky writes > そのような主張に対して「fjの憲章として、そんな無責任な安請け合いをし > ちゃダメでしょ」と指摘しているのがwackyの主張なわけです。 憲章は「安請け合い」するようなものではないです。もともと何か を保証するような類のものではないし。なんか根本的に理解が間違 っているんじゃない? 憲章は「fj をこのようなものとして使っていこう」というfjの 参加者の宣言です。それを尊重するのは、そういう宣言をする人 を尊重するってことです。君には他人を尊重するってこと自体が 理解不可能かも知れないけど... > 正確には「それを私的な利用と言うかどうかfjには分からない」ですね。 fj を主体的に使うのは少し変じゃない? fj の参加者にとっては、 特定の記事が「なにかの定義で私的な利用と呼ばれようが、そうで なかろうが関係ない」ってのは、そうだろうな。 > にもかかわらず、KONO氏は(4)の「正当な権限」の解釈として「会社から貸 > 与されたメールアカウントを私的に利用した投稿もオッケー」と主張している > わけですよね? 「会社から貸与されたメールアカウントを私的に利用した投稿もオ ッケー」は「正当な権限」としてあり得るよね。それは、おっさんも 認めているんだよね? 逆に「正当な権限」がすべて、会社から貸与されたメールアカウン トだってわけではないよね。他にもいろいろある。結局、wacky が いろいろ言っているのは、 正当な権限がないなら、正当な投稿でない でしかないと思う。fjの利用で会社のメールアドレスを使うのは、 正当な場合もあれば、そうでない場合もあるよね。fjを使っている のであれば、正当なんだろうって考えるのが普通だろ? 車を運転している人を見て「あいつは無免許だ」「無免許運転は違 法だ」とかいうか? fj に会社のアドレスを使っている人を見て「 正当でない」とか言うのはそういうことだよね。もちろん、wacky は、そんなことを主張したいわけではないんだろ? で、道路交通法 で「運転するときは免許を携帯せよ」って書くのは「(免許を携帯 しているかどうかは見てわからないから) 無責任な安請け合い」か? 君の主張は、そんな主張だよ。 golden の投稿は理解できませんでした。おめーの投稿はあほだ > golden wacky の方がましだね。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科