Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.heimat.gr.jp!news.tutrp.tut.ac.jp!news.cc.tut.ac.jp!nfeed.gw.nagoya-u.ac.jp!news-sv.sinet!kinds.kumamoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: Reachable Address? (Re: fj charter ver. 2005.3.1) Date: Sat, 5 Mar 2005 03:16:34 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 28 Message-ID: <3991381news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1109992594 9758 133.13.48.71 (5 Mar 2005 03:16:34 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Sat, 5 Mar 2005 03:16:34 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl,v 1.11 2003/10/08 11:51:01 Content-ID: <12699.1109992344.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:2766 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article <4228699D.4050609@nifty.ne.jp>, Koichi Soraku writes >  私自身もそうしていますが、Swenにはさすがに私自身ちょっと手を焼きまし > たし、現状それ相応のspamも食らっていまして、そういうのに対処できない人 > もいるでしょうから nifty では大変だろうな。 Swen の時には一週間に1万通きました。で、しょうがなくてfilter をいれました。今では一週間に4千通ぐらいですね。これぐらいだ と僕は対処できます。Spam rate は65% 程度です。log とか削ると もっとあがるでしょうけど。自分で書くメールの量は一週間に70通 程度だな。 メールアドレスの公開がSPAMによって不可能になるってことは、あ る意味では、Netnews や ML の終りですよね。非公開アドレスや使 い捨てアドレスではメールアドレスのIDとして役割を捨てるという ことだし。SPAMが技術的に解決されるのであれば、Netnews はその 恩恵をこうむるんでしょうけど、そうとは限らないでしょうね。 その方がfjの利用が便利になるってなら、メールアドレスを捨てても 良いとは思いますが、それは fj とはかなり異なるものにならざるを えないだろうな。なんか代案があるなら聞きたいです。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科