Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!gcd.org!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.os.linux Subject: Re: Incorrectly built binary which accesses errno or h_errnodirectly. Needs to be =?ISO-2022-JP?B?Zml4ZWQuGyRCJHI+QyQ5JEsbKEIgGyRCJE8bKEI/?= Date: Sun, 30 Jan 2005 14:20:21 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 66 Message-ID: <3991213news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <3991187news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3991207news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1107094821 16633 133.13.48.71 (30 Jan 2005 14:20:21 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Sun, 30 Jan 2005 14:20:21 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl,v 1.11 2003/10/08 11:51:01 Content-ID: <2761.1107094714.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.os.linux:658 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。なんか盛り上がってるな。 でも引用して個別にフォローするのはやめようね。 僕は、Vine 2.x -> Vine 3.x の移行で問題が出たバイナリをなん とかしようとしているだけです。 動かないのが仕様です なら、それでいいです。それは構いません。そういう設計思想なら 胸張っていてくださって結構です。というか胸を張れ。 が、動かなくなって原因を見つけて動かす方法があるなら、それが 望ましいです。 Vine 3.x では絶対に動かない と証明してくれるなら、たぶん、Vine 3.x は諦めるでしょう。 別にそういう設計をしたディストリビュータをおとしめる気はない です。 が、「なんで動かなくしたんだよ」とは思ってます。Vine の(特に 3.x系の)ディストリビューションの設計の選択には、僕は若干疑問 があります。glibc にもあります。gTk にもあるな。gcc でも疑問 は多いです。 でも、だから、みんなクズだとは思ってない。それほどクズなら、 使ってないし、なんとかしようとも思わないでしょう。でも、おか しいとは思ってます。完璧なupgrade / distribution みたいなも のはあり得ないんだから、誰でもそんなものでしょう。 誰かさんが言ったみたいに「古いバイナリが動かないから、Synopsys を動かす奴だけ、Vine 2.6 (そうVine 2.6では動く....)にしよう」 とか「Vine 2.6とVine 3.1とRedHat と.... (Windows と Mac OS X と、AIX ...)」の混合にしようとかは思ってないです。 それがなんとか出来るのが、Linux だと思ってます。(同じ状況がWindows やSolarisで起きても、僕はあっさりとは諦めないだろうし...) もし、それは出来なくて、出来るようにすることも望ましくなく、 スローガンとして、 Vine は Linux ではない あるいは、 Linux のバイナリは Linux で動くような、Linux なんていう概念はない もしくは、 RedHat 用の商用ソフトをVineで動かす努力することはまかりならん ってことなら、Vine は、その点に於てはくずだと言おう。あるいは、それが すべての Linux に当てはまるなら、Linux はくずだ。 それが前田さんのいうアンフェアということなら、アンフェアなんでしょう。 僕が理解する限り、 Windows とか RedHat だって、そうなんだから、Vine だって良いんだよ というのがフェアってことなでしょ? --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科