Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!gcd.org!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.os.linux Subject: Re: Incorrectly built binary which accesses errno or h_errno directly. Needs to be fixed. =?ISO-2022-JP?B?GyRCJHI+QyQ5JEsbKEIgGyRCJE8bKEI/?= Date: Fri, 28 Jan 2005 11:25:43 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 53 Message-ID: <3991207news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <3991187news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3991198news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1106911543 24204 133.13.48.71 (28 Jan 2005 11:25:43 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Fri, 28 Jan 2005 11:25:43 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl,v 1.11 2003/10/08 11:51:01 Content-ID: <27130.1106911445.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.os.linux:648 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 僕は、おかしいと思ってます。別に、それがどうってわけでもないです。 Windows のバイナリがLinuxで動くのが当然っていっているわけでもないし。 In article , Yoshimichi Kubo writes > 別に Linux に限りません。説明書でもオンラインドキュメントでも、 > 使い方が指定してあるもの一般で同じだと思います。 そうは思わないです。 RedHat で動いて、Vine Linux で動かないのが当然だ と考えているなら、少し考え直した方がいいと思うな。まぁ、それは 余計なお世話なわけだけど。 BSD/OSでLinuxのバイナリを動かすとかそんなこともあったので、余計に そう思うのかも知れない。 > Linux の上で動くアプリケーションは CPU が同じアーキテクチャであれば、 > バイナリは互換でなければならない、といったようなことが私の知らない > どこかで定められているのですか。 OSの機能の一つとして、バイナリ互換があり、それを損なっている のは、OSとして成立してないと思う。 > それくらいは、情報収集を怠らなければ、事前に予想できると思います。 > 私が河野さんの立場なら、まず 3.0へのアップグレードを言い出した人と > それを承認した人を怒りますね。 もちろん乗り切れると思っているからgoを出しているのであって、 実際、ほとんど問題は出てないんです。これも、テスト期間中に十分な テストをしなかったつけが廻っているだけで。 移行には数カ月かけてます。数々のバイナリのチェックもやってます。 だけと、特定の最適化をかけたときに出るような部分まではチェックし きれてなくて、対処する必要が出ているってことです。 > そして、それを危惧する人のために、Project Vineは3.0/3.1と並行して > 2.6r4 のサポートも継続する、と言っており、パッケージのアップデートも > しています。実際、私が仕事で部門サーバ兼デスクトップとして > 使っているマシンも家で趣味で使っているマシンも共に 2.6r4 のままです。 それを情けないと思わないのが Vine Linux なのか? > 事情は少しわかりましたが、河野さんの行動は正当化できないと > 思います。 まぁ、僕から見るとおんなじようなものかな。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科