Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!gcd.org!jindaiji.chofu.tokyo.jp!mmcatv.co.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.os.linux Subject: Re: Incorrectly built binary which accesses errno or h_errno directly. Needs to be fixed. =?ISO-2022-JP?B?GyRCJHI+QyQ5JEsbKEIgGyRCJE8bKEI/?= Date: Thu, 27 Jan 2005 06:52:32 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 48 Message-ID: <3991198news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <3991187news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1106808752 23536 133.13.48.71 (27 Jan 2005 06:52:32 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Thu, 27 Jan 2005 06:52:32 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl,v 1.11 2003/10/08 11:51:01 Content-ID: <23300.1106808661.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.os.linux:638 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。特に悪く言っているつもりもないんだが... たぶん、glibc をそのバイナリだけ古いのを使うって言う風にする と思う.... In article , Yoshimichi Kubo writes > Vine Linuxは Red Hat Linux用のバイナリの動作を保証していませんし、 > Synopsys は動作プラットフォームを明言しているわけですから、 > ユーザはそのプラットフォーム上で使うべきです。それに反した使い方を > しながら、動かなかったといって悪し様に言うのはおかしいと思います。 > 事情が判らない人間が読めば、「Synopsys というツールが(動くはずの) > Vine 3.0 で動かない、けしからん」としか読めません。 僕は自分の責任で動かそうとしているので、あって、そこに関して 「Ret Hat を使え」ってのは、ちょっと余計なお世話だと思う。た だ、あなたが考えている Linux 開発者の態度とか、期待されるLinux ユーザが何かは、良くわかりました。それは覚えておきます。 バイナリ互換を落せば誰かが文句を言うのは当然だと思います。それは わかってやっているわけですよね。しかも、 system error message を stdout に出すような真似しておいて開きなおられる のは、ちょっとなぁ。stderr だったら、まだ、許せるんだけど... detect できているんだから、そのようなバイナリに関しては古い errno の実装を使うっていう風にするべきだと思う。あるいは、errno をマクロ にしておいて、バイナリ互換のために int errno;もサポートするって、 そんなに不可能な程、非常識な実装 なんですか? > 誰の目にも入るように「Vine Linux 3.0 をお使いの方には特別な事情が > ない限り、Vine Linux 3.1 へのアップグレードを推奨いたします。」と > 書いてあります。3.0 をお使いになっている理由はどうしてですか。 実は3.1です。手が滑べっただけ〜 そもそも、2.6->3.1 のupgrade で、このあたりの問題が出ているので。 もちろん、Vine Linuxを入れるのには、一応、反対しましたよ。 でも、なんとか出来るつもりだったので、Vine Linuxで頑張っている んです。もちろん、これを理由に Red Hat に移行するていう手も あるけど、それは嫌だからいろいろやっているってところですね。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科