河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <squekg824sa.fsf@stellar.co.jp>, manmos@stellar.co.jp (Hideo "Sir MaNMOS" Morishita) writes
> それだと、マルチスレッドプログラムだとまた違う動きが…

もともとのバイナリは int errno で動いているんだからだいじょうぶ。
ただ、multi thread でないとはいいきれないんだけど。

そもそも、なんのために導入したのか良くわからん変更だと思う。

これでトラブル multi thread プログラムって、errno の書き込み
だけですよね。しかも書き込み自体は正しい。errno を自分で書き、
なおかつ、errno を自分で読んで、それが一致してないと困るよう
なプログラムってことですよね。それは、つまり、system call library
の中にあるってことでしょ? 結局、自分のくだらんプログラム構造
のエラーをアプリケーションに押しつけているだけんじゃないの? 
これだから Linux は.... 

(とか、ぐちってみる〜)

普通は、thread local な領域にerrnoに相当するものを作る
と思う。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科