河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <050117000657.M0104738@marie.kakio.gr.jp>, jetta@marie.kakio.NOSPAM.gr.jp (松田 浩平) writes
> 全教科で少なくとも1科目は、30%以上の得点を取得しないと、いかなる
> 大学へのいかなる試験形態での受験であっても入学資格を与えない。

へぇ。何かわかるような気もするが、なんか理由があるんですかね。
一科目でも0点をとってはいけないってやつの双対か? 

>   「なぜ君は高校時代に今のように勉強しなかったのか!」
> と言いたくなることもあります(笑)。

僕は割りと大学での勉強方法と、高校での勉強方法に差がなかった
です。どっちも授業と関係ないことをがりがりやってました。外れ
の本に時間を費しすぎたのも共通しているな。おかげで受験勉強に
ちょっと時間がかかったが.... といっても大学、大学院両方とも1
年程度か。(もちろん、それを許してくれる場所に入れたことは感
謝してます。運もあるな) 

中学、高校で目的志向型(卒論型?)が良いかどうかってのは議論が
あるけど、僕はその方が良いと思いますね。ただ、それをこなせる
先生がどれくらいいるかって言うと結構疑問。この手のものって、
結局、先生が出来るところまでしかできないのが通常で、先生が期
待できる以上のことができるってのは、例外的な学生がいる時だけ
なんですよね。ってことは、先生への負担が大きい。実際、大学の
卒論って大変だし... 

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科