河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

ってな安そうな本が本屋さんにあったので、ちらっと横読み... 
横書きで字がでかい。なんか、どっかの
掲示版から拾って書いたんじゃないかなぁってな文体だし。書いた
人も本の題名も覚えてない。ごめんなさい。

で、IMFの対策から破産したときに起こることを列挙しているわけ
なんですけど、

    公務員30%削減
    公務員ボーナスカット
    公務員退職金支払停止
    年金20%削減
    消費税20%
    国債の5-10年利払い停止
 
とか書いてあった(と思う)。公務員ばっかりで、公共投資とかが
書いてないあたりがこの手の本だなって感じではあるかな。

でも、これらって、徐々に実現しつつある政策なんですよね。ボー
ナスは減ってるし、年金も削られるし、消費税はあがるし、国債の
利率はほとんど0(と0との差は大きいが)だし。もちろん、数字的に
はもっと穏やかなんだけど。こんなんで解決するなら、さっさとや
りゃいいのにと思いました。

     公務員5%削減
     消費税10%

とかから始めるのが良いかな。一方で、お巡りさんみたいなのを
高齢者の就業対策みたいにすれば良いんじゃないかな。

日本は対外負債がないからアルゼンチンのような債務不履行はない
だろうとは思うんだけどね。国内債務を解決したいなら、方法は
一つしかないわけですが... 国債の5-10年利払い停止ってのは、
だいたんかも。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科