vim...
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
最近、(ほんとにここ2,3日)で、jvim 3.x から vim6.2 に乗り換えたんですが...
vim 6.2 なんだけど...
language ja_JP.eucJP
って、勝手に LANG を設定しちゃうのね。それだと、!!date したときに、
困る....
vimrc の方でなんとかできるんでしょうか? いや、別に source いじること
に、まったく抵抗はないんですけどね。
これたしか、.cshrc で unsetenv LANG してもいいはずだな。あ、
できるじゃん。とりあえず、そうするか。
In article <nHj4d.3$Gx4.1727@newsall.dti.ne.jp>, "Anonymous Buddha" <gobtma@yahoo.co.jp> writes
> > > autodetect="jp+"
> > > displayencoding="euc-jp"
> > > fileencoding="iso-2022-jp"
> > > inputencoding="euc-jp"
うううむぅ。
> 設定ファイル(~/.vimrc)に次のように書いてください。
> " 日本語を扱うために必要
> set encoding=japan
> " ファイルの漢字コード自動判別のために必要。(要iconv)
> if has('iconv')
> set fileencodings+=iso-2022-jp
> set fileencodings+=utf-8,ucs-2le,ucs-2
> if &encoding ==# 'euc-jp'
> set fileencodings+=cp932
> else
> set fileencodings+=euc-jp
> endif
> endif
ううむ。これは、いったい、どの vi の話だろう?
language ja_JP.eucJP
set encoding=euc-jp
ぐらいで使っているんですが、auto detect がないのは寂しい。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735