Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!aist-nara!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.soc.politics Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJSQlaSUvPCsxUkJiJE40fDhCMWREOSEhO1QbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCTDEbKEIgGyRCJE4wVTgrRWpJPBsoQg==?= Date: Sat, 6 Nov 2004 04:26:27 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 38 Message-ID: <3990802news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <3990801news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <2v2raqF2gda8gU1@uni-berlin.de> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1099715187 2449 133.13.48.71 (6 Nov 2004 04:26:27 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Sat, 6 Nov 2004 04:26:27 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl,v 1.11 2003/10/08 11:51:01 Content-ID: <15086.1099715187.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.politics:16842 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article <2v2raqF2gda8gU1@uni-berlin.de>, Kaz Hagiwara writes > 1) そこがいまだに「戦闘地域ではない」かどうかの検証 > 2) 実質的に自衛隊が現地の「復興支援」を有効に達成で >    きる環境かどうかの検証 僕は実は1)は、あんまり重要ではないと思う。憲法で禁止している のは国際紛争の解決としての戦争ですよね。国連主導での平和維持 活動は戦争ではないって定義すればいいんだよな。軍事活動が必要 だってなら、それを提供するのは別におかしくない。 > よし。耐えない場合は最初に派遣したときの目的達成の見込みがな > く、しかも派遣の安全条件に満たないということで、派遣の根拠が > 失われます。 2) は根拠の中心ですからね。それがないなら、人身御供を出して いるのでしかない。しかも、そんなものが米国や他の国から評価さ れるとも思えないです。 > 別の理由付けが国会で承認されなければその後は撤退すべきでしょう。 その別な理由付けがなにかってことになりますけど... > 機器売り飛ばしの監視なら、武器を携行している自衛隊がいいとい > 理屈もつきそうですが……。 売り飛ばされるのは、そこで必要とされているものと持っていった ものとのギャップがあるってことでもありますよね。毎日に使われ るものを持っていって売り飛ばされるわけもなく。 復興支援で必要なのは結局はお金だってな話もあります。湾岸戦争 の時は、1兆円払ったわけだけど、自衛隊派遣の方が安く付く(年間 500億円)とは言え... --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科