Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!osn.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?SlVORVQbJEJNeE1RJE48ajB6JC0kSEhzMURNeCEmGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?IBskQkY/TD42WDtfGyhC?= Date: Mon, 18 Oct 2004 23:30:13 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 44 Message-ID: <3990734news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <416db278$1$989$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <4173afec$2$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3990733news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <41744e08$0$972$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1098142213 30827 133.13.48.71 (18 Oct 2004 23:30:13 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Mon, 18 Oct 2004 23:30:13 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl,v 1.11 2003/10/08 11:51:01 Content-ID: <10184.1098142216.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:2157 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article <41744e08$0$972$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky writes > >> #そもそも、私自身は投票といった行為があまり好きになれません。投票を選 > >> #んだ時点で理屈も根拠もなくなってしまうから。 > ニュースグループなんて*ど〜でもい〜話*なんかNGMPでどんどん投票して決め > ちゃえば良いじゃん。「○○というニュースグループを作るのは正しいか否 > か」なんて根本的に決められやしないんだからさ。そんなのは所詮「欲しい > ・要らない」っていう欲望ベースの綱引きでしかない。 じゃぁ、NGMP自体、ネットニュース上での合意手続き、はたまた、 fjのAUP を決める手続き、それも「決めちまえば良いじゃん」でい いの? 延々議論するのは構わない。でも、世の中はリアルタイムで動いて いる。だから、結論は、その時その時で出すべきです。たとえ議論 が尽きてなくても。だから、期限付きで議論するわけ。 僕は二カ月でとりあえず結論を出すべきだと思う。 > ただね、そのシステムがうまくいっているからって「何でも投票で決められ > る」と思い込むのは間違いですよ。 > #たとえば「論理的な正しさ」を投票で決めることはできないよね。 「論理的な正しさ」じゃなくて「政治的な正しさ」だろ? 君は良く ある「議論と関係ない絶対正しいもの」を信じている奴みたいだけ ど、何が絶対かってことに関しても、人の立場はいろいろあります。 結局、「それで納得できた人が何人いたのか」ってのは、馬鹿にできない 指標だよ。 > 少なくとも私には「無理に通す」ような力はありません。 > #沢山の指摘の中の数少ない正しい部分を*自発的に*受け入れてもらうだけ。 そういうのは「他発的」って言うんじゃないの? なんで主体性がな いわけ? 自分の議論に自信がないなら他人を信頼するしかないよ。 それは一票でしかないです。 それより、自分のやりたいこと、fj どうしたいのか、どうしたら、 fjの中で自分の居場所ができるのかを考えよう。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科