Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: Democracy Re: [multiple-choice CFV] Date: Mon, 4 Oct 2004 15:02:26 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 32 Message-ID: <3990644news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <040916131434.M0105485@sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <414B10EA.18D91603@sky.sannet.ne.jp> <2s7qehF1edpp9U1@uni-berlin.de> <3990630news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <2scsg7F1k2nndU1@uni-berlin.de> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1096902146 12887 133.13.48.71 (4 Oct 2004 15:02:26 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Mon, 4 Oct 2004 15:02:26 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl,v 1.11 2003/10/08 11:51:01 Content-ID: <13334.1096902116.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:1987 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article <2scsg7F1k2nndU1@uni-berlin.de>, shuji__matsuda@hotmail.com (shuji matsuda) writes > 『民主主義』という言葉をどのような意味で使っているのか > 分からないが、その『定義』と、fjでの政策は関係がない 意味がわからないんじゃ... > 『民主主義』が『fj参加者の意志の代表』を意味していても、 > その『意志の代表』の方法にはいろいろある。例えば、独裁者 > を選ぶのが一つ、直接選挙(現行CFV)が一つ。議会制(例えば > 委員の合議)にしても良い。実際、NGMPの提議は議会制、承認 > は直接選挙です。そのモデルが河野さん(もしくは他の人の) > 『民主主義のモデル』と違っていても、そのことでどっちが > 良いとか悪いとかは言えない。 民主主義ってのは、独裁あるいは過去の決定を、覆す手段がある ってことです。それは、つまり、意志決定のための手続きがある っていうこと。 もともと、そういう歴史で導入されたわけだしね。僕は、導入時は それが良いと判断されたと解釈してます。それは、合意手続きに 対して相対的にってことだけど。 なんていうのかな、wacky みたいな人がいても、安心して、ものご とを決められる手続きって感じですな。逆に、wacky もその方が いいんじゃないの。wacky に「決めろ」とか言うと、wacky には 荷が重すぎるんだろ? --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科