Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCTS09fiEmTDU9fiEiMURNeCEmSHMxRE14ISIbKEIg?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCNGsbKEIgGyRCNkgbKEIgGyRCISZCZzNYGyhC?= Date: Sun, 3 Oct 2004 00:30:25 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 59 Message-ID: <3990633news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <414fa633$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <41575d8a$0$978$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3990578news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <415b530a$0$981$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3990605news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <041001172432.M01195583@ims.kit.ac.jp> <3990615news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1096763425 2327 133.13.48.71 (3 Oct 2004 00:30:25 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Sun, 3 Oct 2004 00:30:25 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl,v 1.11 2003/10/08 11:51:01 Content-ID: <7638.1096763388.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:1968 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article , OOTANI TAKASHI writes > 大学教官の公募って、企業の求人(バイト込み)より圧倒的に少ないですよね。 > 参考にはならないと思います。 大学に張ってあるアルバイト募集の量と、公募の紙の量だと公募の方が 多かったりしますが... 比べるとするなら、一時期のfleamarketかな。分割して、あの程度だろう と想像します。 > 例えば fj.comp.lang.c に、 > 「C言語が得意な人、時給xxxx円で働きませんか?」 > のような記事が出るのはちょっといや。個人の感性かも知れませんが。 これは、似たようなのがむかーしあって、「だめなんじゃないの?」 ってことになってました。multi-user game を作るとかいう話だっ たな。 > 認めるなら特定のニュースグループに閉じ込めて欲しいですね。 そういう決め方もありますね。でも、増えてきてから考えれば良いと思う。 > ネットニュースに広告を出すのって手間の敷居(コスト)が低いと思います。 > spam広告メールのようにメールアドレスを集めたり買ったりする必要無いし、 > Webサイトを立ち上げたりする必要無いし。 > 大企業の求人が出るとはあまり思わないけど、中小プログラマ派遣会社や > バイト募集は結構出る気はします。100倍まで行かないだろうけど。 fj の参加者が1万(もしかすると1000切ってるかも) いかない現状 で、そんなに多いはずないんだよね。 > 「是非fjで企業求人を出したい」と言っている人が今のところ居ないので > 出てきてから考えれば?とか言うと実績主義と言われるので言いませんが。 今は、一応、禁止しているわけですけど、需要があるなら、もっと出てる と思うんですよね。SPAMでも求人はかなり少ない。そりゃそうだ、SPAM に引っかかる奴を雇いたいと思う人はいないだろうから... > 河野さんは企業求人を解禁することでfjの拡大を狙っているということですよね。 > それもアリだと思います。予想外の展開をすればまた考え直せばいいし。 > 逆のジョブハント記事もいいかな。有効かどうかは別として。 このあたりって、結局は、fj の新しい使い方を探しているってこ となんですよね。WWWでRSS経由で読むのだって新しい使い方だし、 fj の商業利用だって新しい使い方だと思う。japan は商業利用 ok なんでしょ? 今、解禁したって、あの程度でしょう。 まぁ、保守的に非営利だったから非営利ってのは仕方ないとは思う。 ただ、この機会に、「なんで、非営利なのか」を見直して、非営利 の制限を続けるなら、もっと積極的に「こういう目的があるから、 非営利なんだ」ってのが出る方が良いですね。 そういう意見もいくつか出てました。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科