Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.rec.sf Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCTUlkVyROQDEbKEI=?= (Cradle of Saturn) Date: Fri, 10 Sep 2004 08:26:41 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 34 Message-ID: <3990490news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <3990334news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3990398news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3990439news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1094804801 14216 133.13.48.71 (10 Sep 2004 08:26:41 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Fri, 10 Sep 2004 08:26:41 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl,v 1.11 2003/10/08 11:51:01 Content-ID: <6259.1094804804.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.sf:349 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 J.P.ホーガンの新三部作らしいです。ベリコフスキーの「衝突する 宇宙」のアイデアを書き直すってわけですか。1999年だから、そう いう「ハルマゲドン」ものを書く年だったんでしょうね。 木星から地球型惑星みたいな彗星が出てきて、地球と衝突するって な話なんだけど、まぁ、電磁気的な効果がどうこうとか、いろいと 付けてますが、そういう仮定のSFってわけですね。そここに、もっ ともらしい言い訳みたいなのが入っているんだけど、「それは無理 だろ」ってのから「そういう問題もあるよな」ってのまでいろいろ。 そこに突っ込んでもしょうがないよね。 恐竜が滅んだのは重力が変化したからだってのはソウヤーの「さよ ならダイノサウルス」でも出てきました。このあたりの恐竜の体格 の矛盾って今でも残っている問題なのかな。きっと「油ばっかりで 以外に軽く、もっさり動いていたんじゃないの?」ぐらいにしか僕 は思ってないんですが... 土星の衛星群に移住した「クロニア人」ってのが出て来るんだけど、 これは「断絶への航海」で出てきたのと同じ「ホーガン流理想主義」 ですね。そんなにうまく行くかってのは、そうなんだけど。原題は、 Saturn だから土星の方に重点があるわけね。 話としては、割りと単純なパニック小説かな。あんまり真面目に読 む気しない感じ。つまらないとまでは言わないんですけど。 ここまで「とんでもなく太陽系が変わる」って話だと、やっぱり、 裏に「そういうのを画策する(悪意のある)神」ってのがいるんだよ ね。きっと。そういう風に話が展開するのを期待します。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科