Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: Nakayoshi Complex Date: Wed, 25 Aug 2004 10:51:25 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 45 Message-ID: <3990336news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <868ycapuqu.wl@soro1.cc.hokudai.ac.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1093431085 22658 133.13.48.71 (25 Aug 2004 10:51:25 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Wed, 25 Aug 2004 10:51:25 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl,v 1.11 2003/10/08 11:51:01 Content-ID: <22075.1093431087.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:1761 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article , yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes > 「なかよしクラブ」にしても「常連」にしても、そういう言葉を使 > う人の心の内側には確かに存在するんです。そういう言葉を使わな > い人には存在しないとしても。 あのさ。何だかんだいって、NGMP に関して議論と運営を13年も繰 り返して来て、それで「そこには、何の関係もない人の集りでしか ありませんでした」じゃ、普通は通らないと思うよ。 fj は、 「S/N 比が悪くなる」 の後ろには、 「新参者の質が悪い」 ってのが見え隠れてしていて、fj.beginners とかでも「初心者を 教育する」とかみたいなこと良く言われてました。実績主義も、 「今まで投稿して来たことしか許さない」 っていう風潮です。 fj.chat でも、fj.beginners でも 「○○な投稿があるかも知れない」 みたいな意見がいくつか出てました。これは、実は、閉鎖性の証拠 でしょ? すべての集団は閉鎖性を目指すのであって、それは自覚しなければ ならない性質です。「なかよしクラブ」みたいなものはないかも知 れない。しかし、そこには「NGMPなんか当り前」みたいな閉鎖性が 既にあるのさ。いや、そうじゃなくてオープンだったいう割りには、 色んなハードルを入れるのが普通だね。 問題がないふりをするのは、ちょっと卑怯な気がする。wacky の感 じている疎外感は、そりゃあるだろってのが僕の感想だし、ここで の議論は、そりゃ仲良くしているように見えるだろってところです ね。そのあたりは、もっと自覚してもいいんじゃないかな。 それは解決すべき問題であって、無視すべき問題じゃないと思うな。 > あと、伝統的に fj ではどんなにマイナーな意見に対しても、必ず > 賛同者がいるという観測結果があります。 普通、それは「どんなメジャーな意見に対しても反対者がいる」って 言う風に使うけど... それは、おんなじ命題ではあるが。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科