Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCMFEwd0JlOVQkSCRPISkbKEI=?= Date: Sun, 15 Aug 2004 23:56:11 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 78 Message-ID: <3990216news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <2n3e76Frm70cU1@uni-berlin.de> <41102f57$5$19834$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <2nehnkF23fU3@uni-berlin.de> <4115eeac$0$19836$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <2o8udhF7ljsvU7@uni-berlin.de> <411feb7a$1$19837$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1092614171 17204 133.13.48.71 (15 Aug 2004 23:56:11 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Sun, 15 Aug 2004 23:56:11 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl,v 1.11 2003/10/08 11:51:01 Content-ID: <18058.1092614173.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:1469 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。理解したくない人に説明しても きっと無駄なんだけど... In article <411feb7a$1$19837$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky writes > >:だから、そんなに長い文章じゃないんだったら、一度読み下したら理解できる > >:ようにすることはできないんでしょうか?相手の日本語能力に過剰な期待を寄 > >:せるんじゃなくてさ。 > >NGMPを読んでも理解できないんだったら、その人には必要無いんんじゃない? > 何で?余り論理的な主張には見えませんが? .... > ひょっとして、その為にワザと解かり辛く作ってある とか? > #NGMP デバイド? それは、NGMPって言うのは合意手順を合意するためのメタなツール だからです。個々の文章は短くて、ほとんどの人が納得するように できている。しかしたくさんの反対がでる程には曖昧さが残ってい るように出来上がったんです。 営利禁止みたいなのが入っているのに営利の定義がないのは、そこ まで合意出来なかったし、そこまで合意する必要があると思った人 がいなかったからです。当時必要なのはニュースグループ作成手順 であり、fj憲章は二の次だったから。それが、「それでいいじゃん」 の意味。 逆に、どういう点を合意しなければならないかってことに興味がな い、つまり、ニュースグループを改編したくなければ、NGMPの大半 は理解できないだろうし、必要もないです。 > >:特殊な用語を使用する文書は*最初に用語の意味の説明をする*のが普通だと思 > >:いますが、NGMPはそうはなっていない。それは事実です。 > それを「NGMPについて無知な人間」に求めること自体が矛盾だよな。 この手の文書は未定義用語は必ず残るものだし、意図的に、そうい うものを残しながら作るものだと僕は思います。そのあたりは、久 野さんがだいぶ解説を入れたので改善されてるとは思う。 なので「この用語知りません」程度の指摘なら久野さんが直してく れるでしょう。その程度の質問もしない学生が多いのが普通なんだ けどさ。 > 普通に論文や仕様書を書く時に用語の説明をするのは当然でしょ。で、日常的 > に論文や仕様書を書くような人たちがそれに気付かないってのは考え難い話。 wacky は論文や仕様書読んだことないだろ? 用語の説明が丁寧に入 っている論文なんてないよ。用語の説明が丁寧に入っているものは、 それは普通は教科書と呼ばれる。 > ところで、matsuda氏は「用語の説明なんて要らない」という主張なんです > か?だとしたら、その理由をお伺いしたいんですが? 例えば、「fjの参加者」の丁寧な説明ってのは、NGMPでは、 fjのNGを購読する者を「fj参加者」(または単に参加者)と呼ぶ。 程度の説明だよね。これ以上、細かい規定は、本当は必要になるこ とがある。CFVでの有効票をどう決めるかとか。でも、そのあたり の合意を取るのは実は難しい。だから、この程度の説明しかないわ け。 それ以上細かくすると、君みたいに、NGMPを根拠につまらないけち をつける(つまらないかどうかは、個人の判断によるだろうけど) のが多くなる。もちろん、それは、NGMP変更手順でNGMPを変更する か、委員会の管理行為で解決するとか、委員会のリコールを行うと か、いろんな解決法があります。 で、問題なのは、君が文句をつけているのが何か、そして、それを どのように是正したいのか、そして、その是正方法をどのように合 意するのかってことだよね。今までの君の記事には、「恐れがある」 ぐらいしかなくて、合意手順(例えば、委員会が判断を下す)みたい なものを必要とする提案がない。 だから、自分で提案すれば? かなり曖昧な提案でも、ここで議論す れば具体的になるはずです。何をしたいわけ? 営利行為の厳密な範 囲を規定したいの? --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科