Re: ジーコ終身監督へ
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <cf9glv$jfm$1@swallow.comp.metro-u.ac.jp>, "iizuka" <iizuka@comp.metro-u> writes
> 単純に結果だけ出すなら、実は方法があります。
> ベタ引きのカウンターサッカーで1発狙い。
> これだとブラジルにも勝てることは、アトランタオリンピックの時に
> 既に実証済みですね。
強いチーム程、そういうサッカーみたいですね。つまんない
とか言われることもあるみたいだけど。
> 原因は全て、「選手が勝手に話し合って、コンビネーションを作る」
> という指導とも言えない指導のせいです。
コンビネーションとか戦術とかで僕が思い出すのは、ワールドカッ
プのベルギー戦で、何にも考えずに上げたラインをボールが越えて
取られた同点です。盲目的に戦術を守ることってそういうことなの
かな? って思った。当時、割りと繰り返していた負けパターンだし。
> 第1に「選手個々の力が優れていた」
> 第2に「運が味方した」
> この2点です。
重要ですよね。
> 私の仲間内では三都主は「死んだ振り」と揶揄されてました。つま
> りゲームの9割はさぼっていて(死んだ振り)していて、後半の相手
> が疲れてきた頃を見計らって「活躍しているかのような派手なプレー」
> をするんです。
まぁねぇ。でも、僕が見る限り、サッカーってそういうスポーツ
なみたい。
> しかもプレー中の選手たちも眉を顰めて、苦しんでるのがわかるんで
> す。私は日本代表の選手が苦しんでいるのを見ても、ちっとも楽しくな
> いので、ますますジーコを評価できません。
選手が成長するってどういう時なんだろう? 楽しくプレーしていれば
強くなるんでしょうか?
外野から口出す奴は、きっと山程いて、その一方で、守らなければ
ならないものがあって。多分、監督の役目の大きな部分は、そういう
ものに対する防波堤なんじゃないかなぁ。
ジーコ監督が勝因ではないかも知れない。でも、結果は出ているん
だから、何か良いところがあるんだろうと思います。単に運だから?
どうなのかなぁ。監督の下に実は有能な人物がいたりするんだろうか?
(ま、あまりサッカー見てないんで、外れているのは承知なんだけ
ど... 結果を評価しないのは、日本人の悪いくせな気もするからさ...)
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735