河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <40F5532C.74E0E272@yahoo.co.jp>, kaz hagiwara <kazhagiwara@yahoo.co.jp> writes
> 1 サマーワの住民・ひいてはイラク国民に日本が感謝されたとき
> 2 イラク国内が落ち着いて本格復興に移行したときに日本企業がアメリカ
>   に次ぐ規模で復興関連事業を受注したとき
> 3 アメリカの確保したイラク原油の安定的な供給を約束されたとき
> 4 自衛隊が日本国民から(武装し戦闘もする)軍隊として海外で活躍する
>   お墨付きを得たとき

ふふん。とらぬたぬきって感じですね。まぁ、小泉首相はノーベル
平和賞を狙っているなんていう話もありますが... 

結局、必ず戦争をしてしまう軍備と、国際社会に貢献するために必
要な軍隊を区別しない限り、平和憲法は成り立たないわけですよね。

そのあたりの議論を置き去りしにて、事実を積み上げて再軍備し、
海外派遣してしまっているわけだけど、逆に国際社会の信頼を損な
っていると思うな。今でも、中国、北朝鮮、ASEAN諸国は、日本の
再軍国化を恐れていることは間違いないですよね。

このあたりも、結局、「アメリカ向き、西欧向きの外交政策」でし
かない。もっと、アジアを向いた外交政策を取るなら、もっと違う
形になるはずだと思います。アジア向きの外交戦略が福田ドクトリ
ンが最後って、悲しすぎる。アジア単一通貨圏とかぶちあげたって
良いのに。

> 小泉政権(なり、将来の?主党政権なり)にこれを外交カードに使って「自衛隊
> の撤退をちらつかせつつ、アメリカを動かし、日本の国益に誘導していく」だけ
> の外交手腕があれば別ですが、

ジェンキンズ氏の身柄保証もできないくらいですからねぇ。アメリ
カに引き渡して恩赦あるいは寛大な処置を願うぐらいだったら、僕
でもできる... 

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科