河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <u7jvicn41.wl%reo@cc.hokudai.ac.jp>, Hiroki Kashiwazaki <reo@cc.hokudai.ac.jp> writes
> 何か世間一般に「お上に楯突く奴、英雄的人材、神様的存在、これすなわち
> 全部悪」みたいな風潮があって、その理由を妄想するに「だって私は、そう
> なりたかったんだけど、なれなかったんだもの」なんじゃないかしらんとか
> 考えています。

まぁ、日本は「御上に盾突くふとどき者」ってのは広く知られてい
るからなぁ。前の脆弱性指摘した人を逮捕するのと同じ発想ですよ
ね。

でも、京都府警が逮捕した理由は、きっと内部情報漏洩隠しなんで
しょうね。だったら負け戦承知もなんとなくわかる。

> >> イデオロギッシュな供述

Winny は取得と供用を強制するっていう意味ではイデオロギッシュ
な所はありますけどね。

単なるトランスポートだから違法性を示すのは不可能だと思うな。
これで違法になるんだったら、fjも危ないし、匿名で投稿できる
システムは全部だめじゃん。

もっとも「プログラム作成時に著作権侵害の意図があったかどうか」
とか言っている法律関係者もいるみたいだけど。日本の法律って
「意図」で行為を裁くのかよ。ま、そういう話も聞くけどさ。

名前を出したものが損をする、こういうことをして行けば、逆に匿
名性を提供するシステムに人が集まってしまうと思う。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科