河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

"Joe Keen" <mgpot@hotmail.com> wrote in message
news:3fe31ec9.9396%mgpot@hotmail.com...
> 中学生や高校生が授業中に携帯電話で電子メールをやり取りしてい
> るような光景が見られるようになっていますが、これは教師が生徒
> をコントロールできなくなっている証拠でしょう。教師の主な仕事
> は生徒に勉強させることです。学科を担当する教師であれば、タイ

大半の中学/高校では、学校の役割は「親や社会に面倒をかけない
ように学生を親と社会から隔離すること」であり、親と社会が期待
していることもそれす。現状がわかってないんじゃないの? 

学歴がものを言うのは「上位1%」でしょ。残りの99%には学歴はもともと
意味ないです。もちろん、日本は実は要求水準は高くて「読み書き」
は当り前ってところがあるから、他の国とは違うんでしょうけど。

ちなみに、おしゃべりするよりは、電子メールの方がうるさくなくて
いいです。

In article <bsbnq7$rip$1@news-est.ocn.ad.jp>, みんなのケンちゃん<whiteboard21@carrot.ocn.ne.jp> writes
> 思うに、「学歴社会」は学力・能力があることの認識根拠であって存在根拠ではな
> い

企業の要求、社会の要求、親の要求、自分の友人の要求、自分の要求、
それぞれが要求する「学力」や「能力」は、まったく違います。

それに学校が答えるには「多様性」しかありえない。

一方で、それぞれの要求は画一的であって、実際に要求している
もの(人材)がなんなのかさえ、良くわかってないみたいですけどね。

一番良くわかってないのは本人かも。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,