河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <3f867e58_5@news.premium-news.net>, "Muraki" <muraki_n@doglover.com> writes
> > それなのにインフレ政策では資本主義の否定です。
> あのね、インフレ政策じゃないよ。有効需要を喚起する政策だよ。
> 健全な発展は緩やかなインフレ。これは当たり前。

そうとは限らないです。インフレもデフレも貨幣的な現象なんだか
ら成長とは独立です。成長下のデフレもありえます。日本みたいに
輸出主導では、そうなるのは自然な気がする。

なんか、根本的な常識が欠けてるんじゃないかなぁ。所得税と消費税を
同一視したりしてるし...

> > それに景気は良くなりません。今の景気はバブルですぐ弾けますよ。
> 景気というのはイコール有効需要
> つまり国民総生産のこと、つまり、消費+投資のこと。つまり有効需要のこと。有効
> 需要下降すれば有効需要が向上する?

元の記事にそんなこと書いてないみたいだけど。なに馬鹿なこと
言ってんの?

日本の景気は輸出に左右されているので有効需要とあまり連動しま
せん。それは今までの景気対策が短期的バブルしか作り出せなかっ
たことでもわかります。

学習しないって恐ろしいことだと思う。もっと、ちゃんと日経新聞
読んだら? 

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,