Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!aero.kyushu-u!hakata!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.news.net-abuse Subject: Re: MIME usascii?B =?ISO-2022-JP?B?GyRCJHIyckZJJDkkaxsoQm5rZiA=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEskRCQkJEYbKEI=?= Date: 7 Oct 2003 01:16:09 GMT Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 49 Message-ID: <3989062news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <3989035news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl,v 1.6 2003/07/23 02:18:04 one Exp $ Content-ID: <5152.1065488985.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.net-abuse:129 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article , shirai@unixusers.net (Takashi SHIRAI) writes >  そもそも「Network Kanji Filter」に漢字以外のものの decode > を期待する方がおかしいんじゃないでしょうか?MIME は MIME で > decode した上で、その後 nkf に渡すのが正解なんじゃないかと。 ま、便利さ優先なので。 >  一方、nkf302 の source も見ましたが、nkf は nkf で MIME の > 評価がおかしくて、charset を見ない実装なのに「=?...?」の値を > 見ているようです。 見ないのは「間違っていることが多い」からです。 >  charset を見ないんだったら、どんな charset 文字列にも対応 > すればいい訳だし、見るなら見るで自動判別より charset を優先 > させるべきだし。 そうかもね。そういうモードがあってもいいかな。 >  あと、「=?Shift_JIS?Q?」や「=?EUC-JP?Q?」が decode 出来な > い仕様も良く判りません。これってどこかの RFC で禁止されてい > るんでしたっけ? 確かbase64が推奨されているはずです。なんか当時は、変なMIMEは はじくというような方針だったみたい。その名残でしょう。 >  nkf は知名度ばかり先行したばかりに過度に期待されてしまって > 大変でしょうけど、ニーズにのみ応じて後付けで機能を実装するの > ではなく、規格に沿って実装すべきなんじゃないでしょうか。 僕はあんまりそう考えてはいなかったみたいですね。規格にそった ものが欲しいなら iconv とかがあるし。 > # source 全部追えてる訳じゃないけど、UTF-8 対応も対象とな > #る Unicode の version が不明なので、新しめの Unicode rule > #に対応出来ているのかどうか疑問です。 > # Windows は実質 Unicode 2.x のようですが Mac OS X 辺りだ > #と Unicode 3.x なので色々とややこしい rule が追加されてい > #ますよね。 > # Samba-ja で Mac OS X の濁点付仮名文字が扱えずに苦労した > #のも記憶に新しいところ。 けっこう問題ありありですね。(おぉ、他人事だ ...) --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,