河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <bhur58$3deun$1@ID-83482.news.uni-berlin.de>, Kaz Hagiwara <K.Hagiwara@gu.edu.au> writes
> これなんですが。2ちゃんねるの「管理スレ」では「abuserを出したドメインか
> ら詫びを入れてきたから書き込み制限を解除した」のような管理者側の書き込み

 .....

匿名だと、なんらかの対策がいるってことなんでしょうけど、fj 
では、それほどの被害があるわけじゃないですよね。大量に投稿し
たって、読み飛ばされちゃうだけだし。

ここで「実名原則がある」とか頑張っている人達だって、匿名投稿
を撲滅できるとかは思ってないんだろ? それよりは、fj での匿名
投稿のルールみたいなものを考えた方が建設的なんじゃないの? そ
れが匿名投稿を認めることになることは確かでしょうけど。

逆に、記名投稿を維持したいなら、やっぱり、なんらかのルールが
いるんじゃないの? 所属と個人の意見の分離とか、投稿者の保護と
か。なんか文書があれば、事務とかからつっこまれた時に渡せて便
利。どっかの馬鹿も言ってたけど、News Server を持っている組織
だからと言って、そういうことに理解のある奴等ばかりじゃないか
らなぁ。

fj 憲章は、なんらかの形でやらざるを得ないんじゃないかな。僕
も昔の話を持ち出すのはめんどうだし。君達も嫌でしょ? 

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
              PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科, 
           科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)