Re: お金の使い方
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <mQZUa.22$U8.5@news1.dion.ne.jp>, "yam" <h_yam@h8.dion.ne.jp> writes
> 「誰についた」という発想が既に間違いですね。
> ある項目に対してついているわけです。
君は、実際のプロジェクトとかが「項目別」に進んでいるとか思っ
ているわけね。役人の発想というよりは幻想だな。まして、政治資
金の場合は... 政治資金でないとか言っている奴もいたけど、この
あたりの「名目をはっきり区別することが可能だ。(あるいは、必
ず、そうすべきだ)」が極めてお役所的発想なんだよな。もっと、
人を大切にしろよ。
君達はそれが普通だと思っているかも知れないけど、そういうのが
国際的な標準化と言うとそんなことはないです。
> # まあ、大概、%%ってところに「俺」ってのが入って、
> # 遊ぶ金とかに化けちゃうんでしょうけどね。
政治とか研究へのお金って、100%何かに役に立つものとは違います。
例えば80%は失敗に費されていたりする。この「100%有効に使われ
るべきだ」みたいなのもお役所の発想なんだよな...
それに、ここにも「遊びは悪だ」みたいな偏狭な価値観が入ってい
るんだよな。政治や研究に遊びがなかったら、そっちの方が変なの
に。ある予算がすべて遊びに費されていても、ちゃんと目的にそっ
た使い方をされていれば、その方がいいと思う。
> 別にKONOくんが自腹切る分には、何も問題ないですね。
> 自分についた予算だからと、項目外のことに流用して
> 「俺の金だ。どう使おうと俺の勝手だ」とか言うのが問題。
> そこのところ、混同しないように。
自腹を切るのは問題です。(結構、ひどい話も聞くし...) 僕は自腹
を切らせるのは犯罪だと思ってます。このあたり問題意識がかなり
ずれていると思う。人が不幸なのがうれしいのはわかるけど、君は
それで恥ずかしくないの?
自腹が優秀な人のやる気をそぐことは確かだよ。その分、給料を下
げているわけだから。それでいいの? 僕がそれほど優秀だと言って
いるわけではないけどさ。でも、虚しく感じることは多い。僕は年
間数十万円程度だけど、( その分、国立大学は脱税しているわけだ
よな... 国立大学は実は税金は払わないんだけどさ...) 政治家だ
と数百万円単位だろう...
「本当に、政治活動、研究活動を補助するための予算なのかな?」
と思うことが結構ある。役人が偉そうに出すための予算なんだよね。
君の言葉でいえば、「国民が出してやっているお金」なんだろうけ
ど。それだけに有効に使うべきだと思う。誰が偉そうな顔する
必要はないです。
そもそも、なんで、「政策秘書にしか使えないお金」があるのか
わかって議論しているの? このあたりは硬直した人事が原点に
あって、もっとも大変なところなんだよな。
> 犯罪犯してまで成し遂げた仕事に誇りが持てるわけ?
> 国民が研究者に求めているのは、研究であって犯罪では
> ありません。
正直に言って、犯罪かどうかは手続き的な問題だと思う。確かに、
秘書給与の使い方は手続き的な違反はあり、それは違法だと思う。
しかし、それだけに本当に犯罪性があるのか?そういう硬直的な運
営をする役人の責任は問わないのか? ってことなんだけど。
(こんなこと言わずに、おとなしく仕事してりゃ、役人はうれし
いんだろうけどね....)
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735