Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!headwall.stanford.edu!newsfeed.stanford.edu!postnews1.google.com!not-for-mail From: kaz@ivebeenframed.com (Kaz) Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?Q?=1B$B@83h;`3hJ*$H$J$C$=3FEE=1B(B?= =?ISO-2022-JP?Q?=1B$BNO6!5k$r=1B(B_=1B$B;` References: <3jAOa.311$FN4.159@news1.dion.ne.jp> <3F0CE2AA.140C128@sp8sun.spring8.or.jp> <365fcc52.0307290700.32df09e@posting.google.com> NNTP-Posting-Host: 219.22.248.13 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Trace: posting.google.com 1059934897 14298 127.0.0.1 (3 Aug 2003 18:21:37 GMT) X-Complaints-To: groups-abuse@google.com NNTP-Posting-Date: 3 Aug 2003 18:21:37 GMT Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:160 "Woods war" wrote in message news:... > "Kaz" wrote in message news:365fcc52.0307290700.32df09e@posting.google.com... > > "Woods war" wrote in message > >news:... > > > > > 家庭用のエアコンでも4畳半に4人の人間がいたら人間の出す熱量が > > > エアコンの能力をオーバして全く冷えなくなると聞いたことがあります。 > > > かなり昔の話なので、現在のエアコンはもっと能力高いでしょうけど。 > > > > いくら昔でもエアコンの能力には大差ありません。消費電力や騒音面でかなり > > 改良されてますが・・・ > > > > ところで4畳半に4人など、東京のwoodswarくんやKENTAROU、yamくんぐらいしか > > 体験できない極貧世界であると思いますが、そもそもすきま風だらけのwoodswarくんの > > ボロアパートではまったく断熱効果がありませんからそんなものです。 > > 読解能力がまったくないですね。人間の出す熱量が莫迦にならないという話なのですがね。 人にもよりますね。80歳のばあさんが4人いてもたいした熱量はださない。 しかしKENTAROUみたいなむさくるしいデブが4人もいたら、大変ですね。 > 私が子供の頃の話で「勉強部屋に家族全員が集まったら全く冷えないよ。」という話です。 > 当時も居間(12畳)のエアコンはもっと能力が大きかったので、4人家族が集まっても充分に > 冷えました(あたりまえ)。 > > > > ちなみにうちのすべて空間が開放されているリビングダイニングとホールすべてを > > あわせるとざっと三十数畳ありますが、関西の真夏でも10〜15畳用のエアコンひとつで > > 十分によく冷えます。窓はすべてペアグラスで断熱を完璧にしてますで・・・ > > その空間に30人ほど集まると同じ状況になります。一畳あたりのエアコンの能力が同じなら > 断熱が良いほど暑くなります。 > > > 要はwoodswarくんのようなむさくるしい熱を発散する荒男の数や広さではなく、 > > 住宅の質、断熱性のほうが問題ですね。 > > そもそも電車や自動車のように狭い空間に大勢の人間がいる場合を、家庭用エアコンと > 比較した話なのですがね。日本の家庭ではn畳間にn人が集まることは、まず無いという > 前提でエアコンが設計されるので、容積あたりの冷房能力は自動車や電車に比べて > 小さくて良いという話です。 > > 断熱性以前の話なんですがね。モノを知らないというのは恐ろしい。 > #北朝鮮は寒いのでエアコンを理解するのは無理かな。 室内のガラスによる熱の伝導はバカには出来ません。断熱してあるのとしてないのとでは 電気代も数倍違います。省エネ、資源を大切にと考えるなら、まず住宅の断熱性を 高めるべきです。欧米の住宅に比べて、最近担ってやっと断熱性に注目されだした 日本の住宅はまだまだ無駄なエネルギーを浪費してます。 もともとエアコンなどない大昔は風通しをよくすることで暑さをしのいでいたため、 日本の伝統住宅はどちらかと言うと断熱性より、その逆の風通しがよいようになってます。 しかし、もはや都市部では地球温暖化の影響もあって、風通しだけで解決できるような 暑さではありません。根本的に住宅に関する考え方を変える時期に来てます。