Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.heimat.gr.jp!news.tutrp.tut.ac.jp!news.cc.tut.ac.jp!nfeed.gw.nagoya-u.ac.jp!news-sv.sinet!newsfeed.mesh.ad.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.icl.net!newsfeed.fjserv.net!newsfeed.freenet.de!216.196.110.149.MISMATCH!border2.nntp.ams.giganews.com!nntp.giganews.com!fu-berlin.de!uni-berlin.de!not-for-mail From: shuji__matsuda@hotmail.com (shuji matsuda) Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: [pre-enquete] fj charter (fair commercial use) Date: Fri, 12 Nov 2004 20:13:34 -0500 Lines: 70 Message-ID: <2vl5duF2n0ggdU3@uni-berlin.de> References: <2uqrl6F2crh62U3@uni-berlin.de> <41896bc4$0$981$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <2uthm2F2dlal6U2@uni-berlin.de> <418ac855$0$971$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <2v0l52F2f5mj1U1@uni-berlin.de> <418c2011$2$977$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <2va725F2jm52qU1@uni-berlin.de> <3990814news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <2vjrkeF2nhiqpU3@uni-berlin.de> Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp X-Trace: news.uni-berlin.de cwHCqEcVWDRhW8ID5NXlZQoBzkPOcxqf2pYKKsJuiypVI9M9A= X-Orig-Path: lucianopower!shuji__matsuda X-Newsreader: NewsWatcher-J18.4 (2.1.6) Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:2338 In article , kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote: : アンケート取る前にもうちょっと文案を詰めたい、ちょっと待ってく :ださいね。 はいはい。 :shuji__matsuda@hotmail.comさん: :> (A)現行NGMPをほとんどそのまま持ってくる。 :> : 日本におけるインターネット発展の歴史的連続性に鑑み、fjの使用は非 :> : 営利目的に限るものとする。 :> : [解説] この点に関しては現在fj.news.policyで議論中である。 :> : 非営利目的の使用とは「直接に利益を得ることを目的としない :> : 投稿」を意味する。製品等に関する一般的な説明や不要品の売却等に関 :> : する投稿は、fj参加者全般の便宜を目的とする限り非営利と考える。特 :> : 定製品等の販売促進等を目的とする投稿は営利目的であり受け入れられ :> : ない。 : :永遠にfj.news.policyで議論中なわけはないので、その行は取りたい。 :それを(A')としてくれますか。これが「現状維持」案となるわけなので、 :これを(A)、河野案を(A')としたい。そしてそもそも(A')に賛成な人が :いるのか。河野さん以外にいなさそうなら(A')は削除しませんか :-P 要するに、『議論中』を削除したい、ということですね。誰も文句がなければ それはそれでよし。 :> (B'') :> : fj の利用は営利非営利を問わない。fjは公共のメディアであり、 :> : 繰り返し投稿、大量の投稿、巨大な投稿などの他の投稿を妨げるよ :> : うな投稿を禁止する。営利投稿やアナウンスは、文責を明らかにし :> た上で、ニュースグループ等の指定がある場合は、指定にしたがっ :> て投稿されなければならない。 : : 禁止という言葉が嫌い。「指定がある場合」が分かりづらい。代案。 : :* fjの利用は営利非営利を問わない。fjは公共のメディアであり、反復投 :* 稿、大量投稿、巨大投稿など他の投稿を妨げるような投稿はしてはなら :* ない。営利投稿やアナウンスは、その投稿範囲、投稿量等についてfj参 :* 加者間で合意がある場合は、その合意にしたがって投稿されなければな :* らない。 私は、文責を明らかにした上で、というのを入れる必要があると思います。 商用利用は個人利用でないことがありえるので、その分明示しておきたい のです。 『合意がある場合には』って、今はないのでありますから、 正確には、 『憲章で明示したところのみ可能』 とか、 『営利利用やアナウンスが許可されているニュースグループで』 とか、とすべきものでしょうか。(分離派の考え方) また、『投稿範囲、投稿量』はほとんど同じ表現が2回出ています。 :> では、その中間の、 :> (C)fjはfj参加者全般の便宜をはかる投稿を歓迎する。 :> :> を支持する人、もしくは、文面変更を求める人がなければ、 : :* fjはfj参加者全般の便宜をはかる投稿を歓迎する。ただし、fj参加者全 :* 般の便宜より特定組織の営利性充足がより主たる目的となっている投稿 :* は認められない。 これでも良いですね。 他の人の意見も聞きたい。 -- 松田@NY