Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.icl.net!news-FFM2.ecrc.net!fu-berlin.de!uni-berlin.de!not-for-mail From: shuji__matsuda@hotmail.com (shuji matsuda) Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCMFEwd0JlOVQkSCRPISkbKEI=?= Date: Sun, 01 Aug 2004 01:43:14 -0400 Lines: 65 Message-ID: <2n3e76Frm70cU1@uni-berlin.de> References: <40e77005$0$19849$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <40e77a03$0$19838$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <40e96946$0$19839$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp X-Trace: news.uni-berlin.de Qq5t+eUNBVIwU7q/6q09/A5Hoa9OLyib1vnJnux8fWbevkBP8= X-Orig-Path: lucianopower!shuji__matsuda X-Newsreader: NewsWatcher-J18.4 (2.1.6) Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:1166 In article <40e96946$0$19839$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky wrote: :「お前○○も読んでないだろう」みたいなことを言われちゃうと、ボクらシロ :ウトはちょっと口を挟めないなあ…。 fj.news.policyはNGMPを読んでいない人の来るところじゃないので、仕方がないですね。 :ついでに愚痴っておけば、NGMPやNGは(〜、以下○○)みたいな解説があるの :に、CF?はイキナリ説明無し出てくるわけで…。だから、 : :$[解説] 委員会がその提案事項を公表し承認を求める手続きは、CFDを経 :$ずにCFXのみの形式を取る。したがって、承認までの所要期間は2週間 :$(CFA)または3週間(CFV)である。CFAに異議が出された場合、CFVに進んで :$もよいが、提案事項を取り下げてもよい。 : :なんてのは「既に説明不要の人」以外にとっては解説になっていないんだよね。 こういうのは、簡単。CFDが定義されているところまで読めば、何の問題も ないと思う。ここの部分もNGMP6で追加した部分で、それまでのNGMPには NGMPを変更する規定がなかったんです。じゃ、それまではどうしていたか? というと適当にしていたんですね。初期は、NGMPを認証するのかを委員会 選挙の時に聞いていましたし、たいていは、CFAで通していました。しかし、 NGMPにはどうするのか、どこにも書いていませんでした。で、どういう合 意形式が相応しいか、というと一番簡単なのは、CFXの方法です。当時あっ たのは、CFV/CFA/CFRでした。ところが、 CFX == CFA/CFR/CFVはCFD依存性 つまり、『あるCFDに対してCFXを選択する』ということでしたので、CFDの 無いNGMPには、『CFXのみ』と明記しておく必要があったのです。お分かり? ついでなので、CFDとは何かを書いておくと、 CFD == 期間を切って特定ニュースグループ変更の提案の結論を出すしくみ です。ニュースグループ改編というのは、ニュースグループでの議論とは違って、 メタな議論であり、結論を出す必要があります。普通の議論なら、yamとマングース みたいに、延々と続けても良い訳ですよね。しかし、ニュースグループの改編の 議論は、作るのか作らないのか、消すのか消さないのか、とにかくどっちかに する必要があります。それが特殊な点なんです。しかも、議論をするのは個人 ですから、普通の人が耐えられる期間内に正統性を持って、どうするのか結論 を出すことが必要になります。議論したって、将来にできるニュースグループ がどうなる訳でもないので(大抵予測はできません)、メタな議論を抑制する 必要があります。だから、ある時期(二ヶ月)で線を引いて、そこで結論を出 し、結論の実行を一定期間担保します。その担保の仕方が『同一CFDの再議論 の禁止』という方法で、簡単に言えば、 同じ話を蒸し返すのは、3ヶ月後 というやり方です。この『同じ』かどうか、が難しいので、誰かが決めなきゃ だめなんですね。それは委員の仕事の一つです。 NGMPの変更は、メタな話の規則のことですので、もうちょっと難しい話です。 まず、NGMPにはCFDはありません。提案の形式の規定もありません。期間も 限定されていません。それでも、NGMPを変更するかしないのか、決める必要 はあるので、CFDの一部であるCFXの仕組みを流用しています。また、委員会 が主観的に決めることを排除するため、必ずCFA/CFVとなっています。CFD が無いからCFRはありません。CFD終了期間もないので、委員の裁定もありま せん。同一話題の禁止もありません。こういうのが、ニュースグループのCFD と違う点です。 -- 松田@NY