米つくりすぎ?(転載)^M
^M
≪ 東北農政局が作製した米作からの転作を促すポスターが、農家の感情を逆なでしているとして、6000軒の農家が加盟する東北農業農民団体連絡協議会^M
(佐藤長右衛門会長)は25日、同局に抗議した。^M
^M
 同会はポスターに記された「米の作りすぎは、もったいない」「米の過剰作付けは、資源のムダづかいです」という表現を問題視した。^M
^M
 秋田県横手市の専業農家でもある佐藤会長(64)は「国内のコメを消費せずに外国産米を輸入しておきながら、農家に『資源のムダづかい』などと言うの^M
は筋違い」と述べた。^M
^M
 同局企画調整室は「米の消費は減っていて、政策的に価格を支えるのは難しい。コメよりも、輸入に依存している大豆や麦を作ってほしいと訴えるもので、^M
指摘は当たらない」と話している。^M
 ポスターは約40万円で3万枚製作し、2月中旬、農業団体に配った。 ≫^M
^M
ポスターにて米作付けの抑制を促そうとしている。^M
^M
日本の食糧自給率参考URL^M
http://www.agriworld.or.jp/agrin/agrin1/rate/rate.html^M
「日本の食料自給率は40%。 世界の中で、とても低いんだ。 」^M
^M
つくりすぎなのかい?^M
「大豆や麦を作ってほしいと訴えるもの」^M
ならば表現方法があまりにも遠まわしすぎやしないかい?^M
^M
^M
^M
^M
まず米の需要が減ってしまったのは小麦製品(主にパン)の需要が増えてしまった為。消費者のニーズが移ってしまった。この小麦は日本の気候では育て辛^M
い。^M
米農家に補助金出して価格を抑えて対抗すべきという意見も聞くが、今の農政では米は小麦に対して競争力が無く投資が見込めないので、支出する補助金と同^M
額の税収が得られるとは思えない。つまり我々が支える事になる。^M
あとは輸入が減るので円高になり、好調な輸出産業を押さえる事になる。それか違う何かを輸入するか。^M
^M
^M
東北農政局ってやっぱり役人は頭悪いわ^^;;^M
^M
「食糧自給率向上特区」だっ!がんばれ山形県遊佐町^M
山形県遊佐町では、行政と農協、そして隣接する酒田市にある豚肉生産者の�鷏平田牧場や、町でとれるコメの半分以上を共同購入している生活クラブ生協と^M
連携し、飼料用米プロジェクトを立ち上げた。^M
^M
耕作放棄地や、転作せざるを得ない田んぼに豚の飼料となるイネを植え、水田を守るとともに食糧の自給率を上げようとする試みだ。^M
^M
遊佐町はこのプロジェクトを内閣府に申請し、今年3月に「食糧自給率向上特区」として認められた。^M
^M
苗を育てて田植えをするのではなく、籾を田んぼに直に蒔くなどして栽培することで手間もコストも抑えられ、田んぼを維持することが可能になる。それに加^M
え、わずか24%に過ぎない日本の飼料自給率の向上に役立つことが期待されている。(以下略)^M
引用『生活と自治』(2005年7月号)^M
http://sspirits.cocolog-nifty.com/beef/2005/09/post_ca21.html#more^M
コスト的にはまだまだ外国産の飼料にはかなわないけど、自給率を上げることを国家戦略と位置づければ飼料米は十分政策に組み込める。^M
^M
On 3月10日, 午前8:59, bitter anko <kaz...@hotmail.com> wrote:^M
> 老人ばかりで農業に従事する人材がなく、また支那産などの輸入農産物に価格的に対抗できないせいで^M
> 休耕中の農地を国家や地方自治体が借りあげて日本農業の復活を真剣に考えないとこの国は終わる。^M
>^M
> 農業公社みたいな公的なものだと利権目当てのとんでもない天下りや悪党があつまり、^M
> 道路公団や国鉄みたいに再三度外視のとんでもない赤字を生み出す組織になるのは目に見えているから、^M
> 民間の会社体制で、ちゃんと利益を上げて採算が取れる「農業株式会社」を設立すべき。^M
>^M
> 利用できる農地を若い人がいないなどの理由だけで放置しているなんて、^M
> 自民党は国家の基本である農業を軽視し、アメリカに貢ぐだけの傀儡政権でしかない。^M
>^M
> その農業株式会社にてニートや失業者が自由に労働できるようにすべき。^M
> 日本の会社によくある縦社会の若い人が嫌う構造じゃなく、^M
> 楽しむながら農業ができるような雇用体制、もしくは請負体制で。^M
>^M
> それにて自給率の上昇、せめて80%ぐらいにまでしないとどうにもならん。^M
>^M
> 家康が「士農工商」制度で農民を尊重したのも、国を作る基本が農業であるから。^M
> 時代は変わってもそれは永遠に変わらない。^M
^M