Path: ccsf.homeunix.org!news.moat.net!diablo.efnet.com!efnet.com!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!yynet.tama.tokyo.jp!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Newsgroups: fj.soc.law Subject: Re: {=?ISO-2022-JP?B?GyRCPEFMZCFRPFpDTzgiJE4+eUVPGyhC?= Date: Tue, 31 May 2005 20:02:46 +0900 Message-ID: <20050531200246cal@nn.iij4u.or.jp> References: <429890AC.6EF18C9A@nr.titech.ac.jp> <20050529121821cal@nn.iij4u.or.jp> <42995364.65D8D606@nr.titech.ac.jp> <20050529225157cal@nn.iij4u.or.jp> <429BFFEF.3C0D409B@nr.titech.ac.jp> Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP From: cal@nn.iij4u.or.jp (SASAKI Masato) Organization: cal personal X-Posting-Software: WSNews 2.027 Lines: 52 NNTP-Posting-Host: l226037.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1117538693 news2.asahi-net.or.jp 973 218.219.226.37 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.law:3706 佐々木将人@函館 です。 >From:Keizo Matsumura >Date:2005/05/31 15:10:55 JST >Message-ID:<429BFFEF.3C0D409B@nr.titech.ac.jp> > >してないんです。双方弁護士を立てて協定書を作ったのに、わざと将来禍根を >のこす(もう一回儲けられる)チャンスを素人相手に仕組んだようなもの。 この場合はしょうがないと思うな。 元々夫婦であれば(兄弟等でも一緒) 赤の他人に使わせるなんてことは想定していない。 想定できるようなら別に弁護士入れなくとも話まとまってる。 >パーセンテージ所有の共有ですから、こういう場合に売買が他の所有者の了承を >必要とするのでしょうか? 必要とします。 繰り返しになるけど「使用について」他の所有者の了承ですな。 この共有は一番基本的な形な訳だけど 「パーセンテージ所有の共有」ってなかなかいい表現でね。 1筆の土地の何%の部分について全部使えるって話じゃない。 1筆の土地の全部について使えるけど その使用比率が何%というだけ。 (民法249条参照) もしイメージがわかなければ 期間で使うというイメージで考えるとわかりやすい。 例えば1月から6月まではAさんが 7月から12月まではBさんがそれぞれ土地全部を使えると。 (内田民法はベンツの3人の共有で  1週間ずつ順番に使うという例をあげているんでそれでも可。) だけど家を建てるという形だと 7月から12月まで土地全部を使えるはずのBさんの権限を 侵害しているでしょ。 だからBさんの了承が必要。 ※ちなみに正確に議論するとどのように使うかは「管理」なので  持ち分の過半数で決定できるんで  例えば3分の1ずつ3人の共有だと  2人が賛成すればそれで3分の2=過半数で決められるけど  2分の1ずつ2人の共有だと1人は2分の1、これは過半数ではないんで  もう1人の賛成=了承が必要という話。 ---------------------------------------------------------------------- Talk lisp at Tea room Lisp.gc . cal@nn.iij4u.or.jp 佐々木将人 (This address is for NetNews.) ---------------------------------------------------------------------- ルフィミア「函館で桜の開花宣言だそうですよ。(5/1)」 まさと「あんなに雪多かったのにね〜。」