Kiwi@ここ数年、古代の巨石文明に軽い興味そそられてます、です。

In article news:GEmvc.129$N46.18@news1.dion.ne.jp
はるみ <harumimi@m3.dion.ne.jp> wrote:

| Kiwiさん、こんにちは。

こんばんはー。

| 私は小学生の頃、子供向けに書かれたシュリーマンの伝記を読んで感銘を受け、以来
| 本気で考古学者を目指したんですよ。
| 大学受験に失敗するまで。

あらら、そらまたどうして挫折されたんでしょう?ちともったいない。
ま、大学なんて行きたいときに行けばいい時代になりましたので、今からでも遅
くないかもしれませんよ。とはいえ、大学側も社会人はたくさんお金を落として
行ってくれる上得意様としか見てない面も強いので、下手に社会人入学するのも
もったいないのは確かですけどね。

| あなたが高校生の頃、私と知り合いでしたら、いくらでもゴースト・ライターをいた
| しましたのに。

うーむ、おそらく、ご幼少のみぎりにシュリーマン自身の書いたものをお読みに
なられていたらそういうことは言わなかったんじゃないかと拝察いたします。な
にしろ、シュリーマンを宿題に出された複数のクラスにて、ただの一人からも感
銘を受けたような話は言われたことがありませんでしたから。

不評の原因のひとつは、主題であるトロイ遺跡の発掘の詳細についてそもそもよ
く知るものが皆無だったことにあるのは間違いないです。が、それ以上に例外な
く皆に嫌われていたのが、その、あまりの自画自賛の限りを尽くした文章のせい
でした。

それまでなんの疑いもなく伝説だと信じられていたトロイの実在を信じ、私財を
尽くしてその遺構を掘り当てた"ど根性"は確かにすごいです。けど、なんで自伝
は他人に書いてもらっておかなかったかなぁ。郵政民営化とか北朝鮮による拉致
問題に関係で、批判に耳を貸さず自画自賛し続ける小泉首相の、軽く十倍以上は
褒めちぎってましたよ。自分を。(笑)

夏の暑気を避け、図書館に籠もって"ドリル"を読みすすむうちに海援隊の「あん
たが大将」を口ずさんでいた。。。というのは真っ赤な嘘です。けど、心情はこ
の歌に近いものがあったんですよ。最初にお読みになられたものが子供向けだっ
たのはたいへんなご幸運だったのではないでしょうかね。;-)


--
Kiwi / 川島  貴 <kiwi@do-z.net>
http://www.cinemasaloon.com/