| From(投稿者): | A-11 <st8101@stex.phys.tohoku.ac.jp> |
|---|---|
| Newsgroups(投稿グループ): | fj.soc.politics |
| Subject(見出し): | 統一的な国家意思形成にかかわるとする場面においては矛盾 |
| Date(投稿日時): | Tue, 20 Jan 2004 13:30:35 +0900 |
| Organization(所属): | Department of Physics, Tohoku University |
| References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <IAnOb.56005$vn.142860@sea-read.news.verio.net> |
| (G) <budl9f$bam$1@news-est.ocn.ad.jp> | |
| (G) <400a93a6_5@news.premium-news.net> | |
| (G) <buh8v9$sqt$1@news-est.ocn.ad.jp> | |
| (G) <buhbol$i0l6n$1@ID-205905.news.uni-berlin.de> | |
| Message-ID(記事識別符号): | (G) <20040120133035.36b93016.st8101@stex.phys.tohoku.ac.jp> |
> 多数決原理が作動しない「価値相対主義」は民主主義国家と言えども統一的な国家意 > 思形成にかかわるとする場面においては矛盾だ。君の言うように<文学用語>として > 語るのは自由だが無用だろうね。 > > -- > おいらはMac@Individual.NET > 「分身の術ができない限り、価値相対主義は貫けない(別スレッド)」 で言いたかったのはそういう事なのです。 Macさん、援護有難う御座います。