Re: 新コピーコントロールCD
どうも。氷炎 雷光風(ひえん らいこふ)こと笠原です。
Message-ID: <kejfpb.vh4.ln@news.biglobe.ne.jp>
において村上さんは書きました。
> > http://kikyou.sakura.ne.jp/~tomone/diary/03-11.htmlを見ていて、
> > http://homepage.mac.com/benli/iblog/C391723277/E373478677/index.html
>
> さらに、ここで書いてある
>
> > CCCDの注意書きには、「通常のCDプレイヤーで再生するとCDプレイ
> > ヤーを破壊する虞がありますので、通常のCDプレイヤーでは再生しないで
> > ください」などの注意書きがないわけですから、幾ら包括的に保証しない旨
> > の宣言をパッケージに刷り込んでみたところでそんなものは法的な意味はな
> > いのだから、誰か訴訟を起こしてみればいいんですよね。
>
> に興味が涌きます。PL法や消費者契約法ではどう言う解釈になるのか見物です。
あくまでも、個人的にですが、
「PL法で責任を問える」とは思います。
「現状のCCCDやレーベルゲートCDは、再生機器を壊す可能性がある
という告知をしていない」
「CCCD・レーベルゲートCDは、CDではないことを謳っていない」
後者については、拡大解釈して「レコード会社が意図的に、CDではないものを
CDであるかのように宣伝・販売することで、不当な利益を得ている」
と考えられるかもしれないですね。
すると、詐欺の成立する可能性もありそうです。
佐々木将人さんあたりに詳しい講釈をお願いしたいです。
#ただし、現状ではfj.soc.lawへ振るほどだとは思っていません。
> さらに、
>
> http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2003/11.html#20031118__Ogura
>
> ここの
>
> > 着手金50万円、成功報酬100万円くらい出せば、面白いからやっ
> > てみようと言う若手弁護士は幾らでもいそうだし、CCCDを再生し
> > てCDプレイヤーが壊れてしまったという人をネットで集めてしまえ
> > ば、そのくらいは何とかなると思うんですけどね。
>
> > 150 万あれば CCCD に鉄槌を下せるかもしれないわけですね……。 1 人
> > 1 万として 150 人。
>
> もし本当に起すなら 1口乗るんですけどね。
自分も出来る限り参加したいです。「安心してモノを買える」ようになる必要
があると思います。
ではでは。
--
笠原 励(氷炎 雷光風/ひえん らいこふ)12/9までfj.*第10期委員選出投票実施中!
cuncuku@uranus.interq.or.jp −受信専用−cuncuku@yahoo.co.jp
オリジナルストーリーの感想・選管活動に関しては、if_tlw-lj@infoseek.jpまで。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735