Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!t-newsgw1.odn.ne.jp!nwall.odn.ne.jp!not-for-mail From: cal@nn.iij4u.or.jp (SASAKI Masato) Newsgroups: fj.soc.law Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPWhIMyROOHhKP0AtGyhC?= (Re: pokemon Date: Thu, 10 Jul 2003 01:01:13 +0900 Organization: cal personal Lines: 48 Message-ID: <20030710010114cal@nn.iij4u.or.jp> References: NNTP-Posting-Host: eatcf-518p135.ppp15.odn.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: nwall1.odn.ne.jp 1057766680 92531 218.46.181.135 (9 Jul 2003 16:04:40 GMT) X-Complaints-To: news@odn.ad.jp NNTP-Posting-Date: Wed, 9 Jul 2003 16:04:40 +0000 (UTC) X-Posting-Software: WSNews 2.027 Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.law:492 佐々木将人@函館 です。 >From:ABE Keisuke >Date:2003/07/09 22:55:57 JST >Message-ID: > >> 阿部さんは「公平」という言葉を非常に広い意味で使われているようです。 >> 「〜は公平である」と「〜は正しい状態にある(=問題ない)」とを >> ほぼ同義に捉えられているように見えます。 > >そうです。 その語法は非常に特殊。 >つまり、公平であるのだったら、「公平じゃない。不公平だ」 >というような人に対して説明がつくだろうと思っていたのです。 で、説明をつける必要があるの? >一つには、確かに取り締まりが行われれば誰もが取り締まられる >としても、取り締まられる率が100%でない限り、意図していない >としても、取り締まられる人と取り締まられない人が存在して >しまうわけです。そこで、取り締まられる人と取り締まられない人 >の差というか、違いというかは、どのように考えればいいのかが >消化できていません。 捕まらない人がいること自体を問題にするのは 私は極端な議論で採用できないと思います。 (理由は既述。) >つまり、10%というのは、法が、10人に1人にしか適用されて >いない。本来誰にでも適用されるべき法が、(誰かを意図的に >選んだのではないとはいえ)ほとんどの人が適用される人が >適用されていないというのは不公平なのではないか。誰にでも >適用されるという公平な状態にしなければいけない(ここでの >公平は、私がこれまで思ってきた、誰にでも適用されるという >公平としています)。 公平の判断基準を比率だけに求めている時点で誤り。 ---------------------------------------------------------------------- Talk lisp at Tea room Lisp.gc . cal@nn.iij4u.or.jp 佐々木将人 (This address is for NetNews.) ---------------------------------------------------------------------- ルフィミア「私のアンソロ本を書くって本当?」 まさと  「それ、微妙に間違っている……。」