Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!Q.T.Honey!news.join.ad.jp!news-sv.sinet!newsfeed.mesh.ad.jp!t-newsgw1.odn.ne.jp!nwall.odn.ne.jp!not-for-mail From: cal@nn.iij4u.or.jp (SASAKI Masato) Newsgroups: fj.soc.copyright Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCMGxITEUqJEo1dkJ6PGhGQDxqSyEbKEI=?= Date: Fri, 30 May 2003 22:17:17 +0900 Organization: cal personal Lines: 72 Message-ID: <20030530221717cal@nn.iij4u.or.jp> References: <3988381news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3ECB9AF3.8090409@mx.biwa.ne.jp> <3988388news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> <20030527221357cal@nn.iij4u.or.jp> <20030529213946cal@nn.iij4u.or.jp> <3988427news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3ED6548B.6010601@mx.biwa.ne.jp> NNTP-Posting-Host: eatcf-509p101.ppp15.odn.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: nwall2.odn.ne.jp 1054302657 56613 218.46.156.101 (30 May 2003 13:50:57 GMT) X-Complaints-To: news@odn.ad.jp NNTP-Posting-Date: Fri, 30 May 2003 13:50:57 +0000 (UTC) X-Posting-Software: WSNews 2.027 Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.copyright:58 佐々木将人@函館 です。 >From:Fuhito Inagawa >Date:2003/05/30 03:42:19 JST >Message-ID:<3ED6548B.6010601@mx.biwa.ne.jp> > >本人に説明してもらうのが一番だけど... いい説明があればそれ引用して終わりでし。 そこで検討するに >fjに流れる記事の、名誉毀損とかマルチまがいの勧誘記事とか、 >その他諸々の法律問題がありうるけれど、何故著作権について >だけ、fjでの合意やガイドラインのようなものを作るのか? >という話でしょ。 >これが、それら全てについてガイドラインを作っていこう、 >それら一つ一つについて議論して作っていくんだけれど、 >先ず著作権からかたづけていこうというなら解る、という >事だと思う。あ、「まだわからないでもない」だった。 何も付け加えることなし。 あたし思うんだけど 昔はビデオの貸し借りって結構な投稿があったし それを問題に思う人もいたんで そういう投稿を整理して流すことには意味があったと思う。 でも今はそれほど問題なんだろうか……って正直思う。 むしろそんなの流さないでその都度検討した方が 多くの人にとって勉強になっているんじゃない? ある行為の是非を議論するのが目的なのではなく 「なぜ?」の部分を議論するのが目的だし そのなぜ?の部分を多くの人は 「著作権が法律に基づく権利で  法律に基づく権利については  法律を取り扱う議論の技法があるんだから  その技法によりましょうや」 とも考えているんで 多くの人の間ではそれなりに議論になっているし ……その方が健全じゃないかと思う。 >佐々木さんを含む殆どの人は、「親しくなり方に依存する」とは >言ってはいないと思いますよ。「fjで呼びかけて知り合った程度 >では『家庭内に準ずる』ような関係ではない」とは言ってるけど。 > >で、著作権法の場合、「処罰に値する」かどうか*だけ*の >問題ではないというのは、解らないんですか? 解らないのでしょう。 ……結局他人の言うことが理解できてないだけだってことの証明だね。 >そういう人の作った > >> 僕達は、fj なりインターネットなりで、著作に対する態度なりシ >> ステムなりを提供することによって、著作権法の解説の1ページを >> 作り上げていっているわけさ。 > >なんて信用出来ないと思う。 信用できないだけならいいけど 反社会的な集団と見られるのは私は嫌だな。 ……常識に挑戦するのもいいけど   法律の議論ではやめてほしいとは思う。 ---------------------------------------------------------------------- Talk lisp at Tea room Lisp.gc . cal@nn.iij4u.or.jp 佐々木将人 (This address is for NetNews.) ---------------------------------------------------------------------- ルフィミア「私のアンソロ本を書くって本当?」 まさと  「それ、微妙に間違っている……。」