Re: ゴールド免許証があー ( 遅い車 )
"mac-in" <mac-in@mx8.ttcn.ne.jp> wrote in message
news:411798f7.618%mac-in@mx8.ttcn.ne.jp...
> 自分でも危険だと判断している運転を実行していることを棚に上げて、
> 何言ってんだか。
おやおや、またすり替えですね。
そういう運転をしていたのは事実ですが、現在どういう
運転をしているかは、あなたの推測でしかありません。
# というか、既に妄想の域に入ってますね。
っていうか、免許取って20年以上?も、何の成長もない
自分といっしょにして今でも同じだろうなんて決め付けて
いるだけじゃん。
普通の人なら、身近に事故の被害者が出たり、家族関係が
変わったり社会的責任が重くなったりすれば、良くも悪くも
意識は変わるものです。実際、モノの考え方や、運転スタイルも
変わって来ましたね。
もちろん、過去は消えませんし、いまだに車に拘りをもって
いる事も否定しませんが、あなたのように自己の責任を
摩り替えるようなマネだけはしませんよ。
> 私は、自分で危険だと判断している運転は実行しません。
だから、それに何の根拠もないのは、当時の私から見ても
とんでもねえ運転している連中が、本人たちに言わせれば
安全運転だという事実からも明らかです。
そもそも、どんなに気をつけても完全には危険は避けられない
という事から目をそむけている時点で、そんな主張は即却下です。
> では、10年以上無違反であるのは偶然だと?(その前の10年もあるが)
> 警察の判断と乖離していて、長期間捕まらずにいられるとでも?
偶然ではないでしょう。警察の取り締まりを警戒して
走っていれば、それほど難しい事ではありません。
いい加減な運転をしていて免停寸前まで行っても、
さいごのところで踏みとどまる事もたいして苦では
ありませんでしたよ。それを、当初の爆走時代から
続けていれば(爆走時代はほとんど捕まってないし)
引き続きゴールド免許だったでしょうが、それまで
反動からかしばらく取り締まりに無頓着な走りを
していました。
勿論、捕まるような運転は危険であることは言うまでも
ありませんが、捕まらないからといって安全だとは
いえません。原判断が正しくても裏は正しいとは言えない
という単純な論理の問題ですね。
> まぁ別に説得力を感じてくれなくても、私の無違反歴は消えてなくなっ
> たりはしませんから、どうでもよいですが。
はいはい、開き直られるのも結構ですが、せいぜい
そういう慢心で重大事故を引き起こされない事を
お願いしたいですね。
> そう。それを守っていれば、最低のポンコツ車と最低の腕のドライバー
> でも、社会的には安全に走行できていることにする、という最低保障
相変わらず捻じ曲げて解釈していますね。
保障されるのは、それを超えていなければ速度違反が
直接的に問われないというだけの事です。
法を守る事は必要条件であって十分条件ではありません。
制限速度は「それを超えて走行してはならない」のであって、
その速度で走る事を保障するものではありません。
> 基準としての安全です。普通の人なら、状況が良ければ速度超過でも
> もっと安全に走れるでしょう。とはいえ制限速度いっぱいで走るとと
> 危険な状況だってある。危険は(少なくとも制限速度以下での危険は)
> 各個人で判断するしかないわけです。
個人の判断でできるのは、自分の腕や車の性能、その時の交通の
状況を考えて「制限速度は60だけど、それでは危険だから、少し
下げよう」といった判断であって、「俺様の腕は人並み以上だから
制限速度なんて守らなくても平気だ」といった判断ではありません。
> いえ、大きく違うのは、周囲との調和を考えていることですね。
> 極力、周囲の車との速度差を減らし、間隔を保ち、流れに対しての
> 異物にならないように勤めています。
言い換えれば「回りも違反しているから、俺も違反する」
ってだけの事じゃん。「宴会で皆が酒を飲んでも運転して
帰るから、俺も運転して帰っちゃおう。それに、俺がここで
代行呼ぶとか言うと場がしらけちゃうしな」ってのとどこが
違うのかな?飲酒運転のドライバーの「このくらいなら
大丈夫」ってのも、まったく同じですね。
何の根拠も説得力もありゃしない。
で、「いつも飲んで帰るけど、一度も事故を起こした事は
ない」なんてほざくわけです。
> と思ったんですが、左端を走っている時には異物かもしれないなぁ。
> 法規を守っていて異物になってしまうのも馬鹿馬鹿しい話ですが、
> みなさん右側を走るのが好きなんですよね。
??????
> > いずれにしろ強盗は悪いけど万引きなら平気。見つかり
> > さえしなければ何の問題もない。そういう人間が口にする
> > 安全なんて言葉に、どれだけの意味があるのでしょう。
>
> 危険だと分かっていて、その危険行為を行なってしまうような人間が
> 口にする安全なんて言葉に、どれだけの意味があるのでしょう。
「危険だと分かっていて、その危険行為を行なってしまうような人間」
って誰なんですか?黴臭い記事から、他人の過去の粗を捜し出して
免許取って20年以上?も、何の成長もない自分といっしょにして
今でも同じだろうなんて決め付けているだけじゃん。
普通の人なら、身近に事故の被害者が出たり、家族関係が変わったり
社会的責任が重くなったりすれば、良くも悪くも意識は変わるものです。
もちろん、過去は消えませんし、いまだに車に拘りをもっている事も
否定しませんが、自己の責任を摩り替えるようなマネだけはしませんよ。
また、危険な走行の経験から言っても、どこからが安全だなんてことは
絶対言えない事がわかりますね。勿論、制限速度以下でも、絶対安全
ではない。ましてや、それを超えても安全だなんて言える人間は危険が
まるで理解できていないと断言できますね。
> 捕まらない運転をしている(取締りから逃げているんじゃなくてね)
> ドライバーは、事故を起こす確率が低くなっていて欲しいですね。
取締りから逃げているんじゃない「本当に捕まらない運転」
についての発言であれば、同意しますが、あなたが言って
いるのは、結局は取り締まり逃れでしかありません。
先頭なら捕まらない、流れに乗っていれば捕まらない。
オービスの前では他の車も速度を落とすから大丈夫。
そんなのは「本当に捕まらない運転」ではありません。
他の車をレーダー探知機やジークコーポレーションの
ナンバープレートカバー替わりに使っているだけです。
その発想は、フルブースト某と程度の差でしかありません。
> 重大事故を起こす確率が高いドライバーを捕まえる取締りであって欲
> しいものです。そういう取締りであると思っていますけどね。
異常な速度超過や違法改造だけが重大事故を起こすわけでは
ありません。高速道路の多重追突事故なんてたいがい、制限速度
+α程度の「流れ」に乗って走っている車が起こします。
また、元記事に戻って考えれば、自分の勝手な判断で追い越し
禁止を破るとか、後続車が早ければ道を譲るのではなく自分も
速度を上げてしまうといった、やってる本人はたいした違反で
ないと思っている(実際、なんら罪悪感を感じていないと公言
している)違反が起こす重大事故は少なくありませんね。
結局、自分が犯す違反を、安全な違反だとか、重大事故には
繋がらない違反だとか勝手に思い込んでいるだけの事です。
> 私にとっては、1点でも3点でも捕まることには変わりないので、
> 3点の新設など意味はありません。
昔のオトモダチも「警察になど捕まることはないから
反則金制度なんて意味がない」とか(たしか、反則金
制度について、自分の拙い知識で教えてあげたときに)
言ってました。下には下がいるもんだなと思いました。
結局、自分のことだけしか考えていない(考えられない)
あなたも、同様だと思います。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735