不要 余計なことはするな Re:fjにおけるキャンセルガイドライン(案) (Cancel Guidline in fj (draft))
Yoshitaka Ikedaさんの<d6mhbh$79b$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>Shinji KONOさんの<3991889news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>>
>>In article <m264xeeb68.fsf@ns.4bn.ne.jp>, Yoshitaka Ikeda <ikeda@4bn.ne.jp> writes
>>> 3 委員会の人選は原則として選挙で行う。
>>
>>選挙めんどくさい...
>>
>>> 4 定員は3名以上とする。
>>> 5 任期は1年間とする。
>>
>>1年は短いと思う。ちょっと複雑すぎませんか? もう少し短いの希
>>望。
>
>頭の中にあるのは、
>・公平性を担保するために選挙で選ぶ
>という原則があります。また、あんまり長いことやっていると
>「その人が削除委員であること」があたりまえになってしまって
>あんまりふさわしくないと考えています。
>
>選挙が面倒だとすると、どういう基準がありうるでしょうか。
>過去1年間にリコールされたことがない人の自由応募とかでしょうか。
>
>
>基本的に、委員会はabuseでない第三者キャンセルを行うことと、
>abuseな第三者キャンセルを阻止することの二つを目的としています。
abuseな見解だ。余計なことはしなくてよい。
言論規制こそabuseだ。
>
>>希望者で、Working group みたいなの作って考えるのが良いかな。
余計なことをする暇有ったら、公僕として、国民に血税をいただいて感謝し、
公僕の精神にのっとった国民へのサービスをすること。これに尽きる。
>>fj のその場で議論するのって結構時間かかる。
>
>MLを立ち上げましょうか。
>
>>NoCeM, filter, PGP signature と併用するのが良いと思います。
>>じゃぁ、なんで、Cancel かというと、そういうプロトコルがある
>>んだから、使った方が良いっていうぐらい。そういう意味で、かな
>>りの程度は技術的問題なんだと思う。
>
>そうですね。
刃物があるから辻斬りするんです:河野某
そうですね:池田某
>キャンセル管理委員会の発行するキャンセルは原則としてPGP signatureを付
>与しておいて、そのキャンセルを受け付けるかどうかは各ニュースサーバの自
>由意志に委ねるべきでしょう。
君たちに、言論の自由規制の自由などない。余計なことするな。
言論は言論で批判する。ムッツリ助べえらしくだまって助べえ行為をするな。
物を言え。物言わぬ言論削除など、言論の自由の敵。
>
>キャンセル管理委員会が行っていないキャンセルを否認すること。
>キャンセル管理委員会が行ったキャンセルを否認できないこと。
>の防止のためにもPGP signatureは必要だと考えています。
余計なことをするな。
自分で金だして掲示板を作りなさい。
その掲示板への投稿懇願をするなら別にかまわない。さもなければ言論の自由
の場にふさわしくない雲助だ。
>
>>いろいろあるけど、削除の基準自体は割と簡単に明確にできると思
>>う。
>
>割と機動的に変更できるような仕組みにしておいたほうがよいかと思います。
>
>--
>Yoshitaka Ikeda mailto:ikeda@4bn.ne.jp
****************************************************
Great Sugawara
私のポリシー:一切個人的にメールも物も発送しません。
****************************************************
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735