Path: ccsf.homeunix.org!tomockey.ddo.jp!border1.nntp.dca.giganews.com!nntp.giganews.com!postnews.google.com!z24g2000prh.googlegroups.com!not-for-mail From: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEIkIxsoQg==?= Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQEQlLCUoJWs3cjpfGyhC?= Date: Fri, 26 Oct 2007 04:45:05 -0700 Organization: http://groups.google.com Lines: 72 Message-ID: <1193399105.920831.291440@z24g2000prh.googlegroups.com> References: <1193316177.234682.31880@v29g2000prd.googlegroups.com> NNTP-Posting-Host: 116.80.34.136 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" X-Trace: posting.google.com 1193399106 6793 127.0.0.1 (26 Oct 2007 11:45:06 GMT) X-Complaints-To: groups-abuse@google.com NNTP-Posting-Date: Fri, 26 Oct 2007 11:45:06 +0000 (UTC) In-Reply-To: User-Agent: G2/1.0 X-HTTP-UserAgent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.5) Gecko/20070713 Firefox/2.0.0.5,gzip(gfe),gzip(gfe) Complaints-To: groups-abuse@google.com Injection-Info: z24g2000prh.googlegroups.com; posting-host=116.80.34.136; posting-account=ps2QrAMAAAA6_jCuRt2JEIpn5Otqf_w0 Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:5323 On 10月25日, 午後10:28, Masahiko_KODERA wrote: > ですねぇ。ここって軌道がそこそこ元気(日本初のVVVF車とか超低 > 床車とかの時点で公営の中では特に)な土地柄で、熊電が藤崎宮前 > と上熊本って事で、LRT化話は出てました。問題は軌間違いなんで > すよね。 あ、熊本市は標準軌でしたか。そーか。西鉄福岡市内線(だったよね)のセコ ハンをそのまま持っていってたか... #九州の路面電車って標準軌が大半を占めてたんでしたっけ。 #1067mmの軌道って西鉄北方線と大分交通別大線くらい? > 「適当な冷房搭載の中古車も見つからず」ですが、上熊本の支線っ > て何かで、片送り送電で電圧降下問題が有ったような話を随分昔 > に見た覚えです。その辺、お金も掛けられないでしょうし。しか > も600Vでしょ。18m級でヘタに頑張らない方がいいような。 鉄道線車輛で考えてみたわけで。そら、銚子にそれより小さいのがごろごろ してるのを先ほど思い出しましたが、いまさらあの連中を引き取るとも思えな い...まあ、銚子が潰れないとまず出てこないとも思いますけど。 そういえば、銚子の元営団車は電圧降下のために2輛同時に運用できない って話があったよーな気がしますが、地方中小私鉄だとまだそんなのあるん ですねえ。 > もう、現時点でも1067mm軌間の冷房路面の中古でも入れて(アルナ > 車体交換車でどっか無いですかね)。改軌実現したら台車交換とか > そういう訳には行かないですかね(^^; うーん、どうでしょうね。出てくるとすればどこでしょう?富山地鉄が富山ライ トレールとの乗り入れを始めるとなると、ライトレールにあわせた車輛を新造 して在来車を潰しそうな気が。あそこはまだ完全冷房化じゃありませんでし ったっけ? あと、1067mmの軌道となると、札幌市、万葉線、土佐電鉄、豊橋鉄道、伊 予鉄道、福井鉄道ってとこ?先ほど、豊橋では名鉄のセコハンに押し出され て元名古屋市の3100でしたっけ?が潰されたけど、あれなんかちょうど良か ったかも?LRT化にかかる手間とか手続きとかを面倒と思わなければ、の話 でしょうけど。 ああ、それを考えると、江ノ電のなんかもちょうど良かったかも...って今更あ んな古いのを...、てな気も... > #ああ熊本市電の低床車追加投入時に在来車を改軌(長軸化)して > #入れておけばいいのか。 あの手の車の長軸化ってそういえばあまり聞いたこと無いような。何か問題 があるんでしょうか? > メンテナンス費用が大きいでしょうからね。東急が引き取っ > て(5001とか出戻りは居たと思いましたが、別に)、こどもの国協 > 会から受託される形で、こどもの国駅〜園内周回とか... 無理だ > ろうなぁ。 5001は無残に切り刻まれ、足と臓物を外されてハチ公の近くに曝されており ます。5201はどうなったんだろう?http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D %B1%E6%80%A55000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A_(%E5%88%9D%E4%BB%A3) 玉電廃止後に二子玉川園構内に留置された車輛の一部がこどもの国の園内 に収納されました。あれはそういうものに再利用しようと云う目論見でもあった んでしょうか?留置されたまま風雨に曝された挙句、数年後には跡形もなく廃 棄されたようですが... された > #明治村の資金的裏付けってどうなてんだろ。早い内子供を連れ > #てった方がいいんだろうか... http://www.meijimura.com/guidance/list.asp でわかりますかね? 潰れる/潰れない以前に、こーゆーところでお子さんを遊ばせるのはいいことなん じゃないのかと。親父の方が浮かれてしまったりして? -- ぢぃ