Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.icl.net!proxad.net!216.239.36.134.MISMATCH!postnews.google.com!t69g2000cwt.googlegroups.com!not-for-mail From: "=?ISO-2022-JP?B?GyRCJEIkIxsoQg==?=" Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCNHckX0hWJEghViQqJGEkRyQ/JCQhV0hWOWYbKEI=?= Date: 4 Mar 2007 19:11:45 -0800 Organization: http://groups.google.com Lines: 54 Message-ID: <1173064305.758407.124910@t69g2000cwt.googlegroups.com> References: <1172752686.236590.20810@8g2000cwh.googlegroups.com> NNTP-Posting-Host: 121.94.175.195 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" X-Trace: posting.google.com 1173064312 17183 127.0.0.1 (5 Mar 2007 03:11:52 GMT) X-Complaints-To: groups-abuse@google.com NNTP-Posting-Date: Mon, 5 Mar 2007 03:11:52 +0000 (UTC) In-Reply-To: User-Agent: G2/1.0 X-HTTP-UserAgent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1,gzip(gfe),gzip(gfe) Complaints-To: groups-abuse@google.com Injection-Info: t69g2000cwt.googlegroups.com; posting-host=121.94.175.195; posting-account=nkEHOw0AAAAkQwqd0l--VcGPoPUcaS9r Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:4991 On 3月2日, 午前1:29, Masahiko KODERA wrote: > 西武も、前出のように車体更新車なわけですよね。ここって、601, > 701,801と来た後が101(^^; ほぼ同時期の秩父対応特急がいきなり > 5000。101は200越したなぁとか思ってたら、300越した所で「え > えーっと、301」(積極的にどこが変わった区切りでもないし、固 > 定両数も200台まででも有ったはずの両数だったような)。 4輌編成が300を超えた所で中間車を組み込んで8輌固定にしたのが301系みたいですね。 実質101と変わりないと。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%AD%A6101%E3%83%BB301%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#.E6.96.B0101.E7.B3.BB.E3.83.BB301.E7.B3.BB > で新宿線4扉車が2000(4扉だから4桁? 1000は? 戦前形とか合併前 > のとかで使ってたのかなぁ?)。あと、3000やら6000やらが出たの > でしたっけ? 西武鉄道の番号系譜はぜんぜん判らないのですが、確か戦前型のが千番台の前半に符 番されていたような。1001とかゆー番号が使われていたかどうか定かではないですけど。 昭和30年代〜40年代くらいにはモハが3桁、クハ/サハが千番台の4桁、みたいな符番 になってましたよね > 新特急車は見かけたこともないのですが、10000だったかも。だ > とすると、次は15000と、なんだ5000刻みって意味がちゃんと有っ > たのかと思う日が来るのか? 言われてみればそうと言えるか?9000系と10000系とどっちが先だったっけ?と思ったら 両方とも1993年のデビュー。8000が抜けてるのがわけ判りません:p > もともと4で始まると口火を切った覚えなので3桁(忘れがち^^;)を > 入れると、営団の方は400形が有りました。といえば、京急や西武 > はツリカケで400番台が普通に有りました。 > 昔の方が縁起を担ぎそうですけど、3桁に収めようとしていた頃に > は欠番とかしにくかったのですかね。 目黒蒲田がが400を飛ばしていました。目黒鎌田デハ100→東急デハ3100、目黒蒲田 モハ200→東急デハ3150、モハ300→東急デハ3200、池上デハ100/200→目黒蒲田 モハ120/130→東急デハ3250、目黒蒲田モハ150→東急デハ3300のあと、目黒蒲田 モハ500→東急デハ3400と飛んでいます。 近年では京成が鋼製車3300のあとのセミステンレス者で3500に飛ばしています。後に、 初代AEの機器流用車を鋼製としたためか3400に押し込んでいますね。 #3700が3800台まで行ったので3900を飛ばして3000に戻ったのはまあ理解できる > そこで冒頭の一の位での欠番ですが、戦前の東京市電で事故の続 > いた一桁目が有って飛ばしてたような話を、'70年代のRJで、高松 > 吉太郎さんの記事で読んだ覚えが有ります。 > どの数字か忘れました。 目黒蒲田モハ200に3が「惨」に繋がる忌み番として203が200に改番した、と云う経 緯があったようです。他の形式にはそんな経緯があったような文献は見つけられな かったのですけど。 -- ぢぃ