木村さん

コメントありがとうございます。
2ちゃんねるの閉鎖騒動も収まりNNTPを使って2ちゃんねるライクな
分散型システムをという話もpendingになっているので、
この依頼についてもpendingにしたいと思います。

お騒がせして申し訳ありません。

On 1月19日, 午後10:51, KGK == Keiji KOSAKA
<k...@film.rlss.okayama-u.ac.jp> wrote:
> In article <x664b448e3....@flora-gw.tkn.funabashi.chiba.jp>,
>   Tsutomu KIMURA <yukik...@tkn.funabashi.chiba.jp> writes:
>
> >   木村です。
>
> > "Kento Ichikawa" <Kento.Ichik...@gmail.com> writes:
> >> japan.bbs.2chなら異論がないということでしょうか?
> >> でしたら、japan.bbs.2chで再提案をいたしましょうか?仕切り直すのなら、提案日と作成予定日(提案日の一週間後)も書いとくとよい
> です。昔の自分の記事を掘りおこしてみると、
>
> :   名称:       japan.fiction.tanaka-yoshiki
> :  一行説明:   田中芳樹の作品とその周辺について
> :  英語説明:   Works of Yoshiki TANAKA and related topics.
> :  提案日: 1999 年 7 月 24 日
> :  作成予定日: 1999 年 7 月 31 日
>
> みたいな書き方してたみたい。
> で、作成予定日までに異論がでなければ、作成を決定する旨を投稿して、自分
> でコントロールメッセージ流すなり、流してくれる人を募集するなりするとよ
> いです。
> # 英語説明は、ピリオドで終わるのが慣習みたい。
>
> 異論が出れば議論して、一週間でまとまらなければ、もう一週間議論すると。
>
> それから、関係しそうなグループにもクロスポストして、Followup-To をここ
> にするのが普通みたい。
>
> >   あと一つ、制約事項を入れたいです。
> >   「2chの板の内容を単にずらずらと載せただけの記事は禁止」
> >   最近は止みましたが、ほぼ匿名投稿と判断してよいFromからの
> > 投稿が以前頻繁になされていましたので。この辺は「実験」を妨げない範囲で決めないとまずいでしょうね。
> # どんな実験か分からないから、アドバイスしようがないけど。
>
> # ちなみに、japan.bbs.2chのみに適切な分量、頻度での転載なら、個人的に
> # は許容可です。
> # まあ、著作権の問題は投稿者に解決してもらうことにして。
>
> >   で、実験の話ですが。
>
> >   もし何らかの実験をやるのなら、tmp配下で必要に応じて作成を
> > 検討した方が都合がいいのではありませんか?まあ、tmpの方が小回りがききますね。
> でも、japan.bbs.2chで実験するってのでもいいんじゃないでしょうか。
> # その昔、第二階層を実験的に作った身としては (^^;
> --
> KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
> KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
> KG k...@film.rlss.okayama-u.ac.jphttp://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/K
> KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK