Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!postnews.google.com!q2g2000cwa.googlegroups.com!not-for-mail From: "=?ISO-2022-JP?B?GyRCJEIkIxsoQg==?=" Newsgroups: fj.rec.rail,fj.rec.rail.cars Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCO246bjxWGyhC?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJS0lTxsoQg==?= 80 =?ISO-2022-JP?B?GyRCN08bKEI=?= Date: 16 Jan 2007 04:06:36 -0800 Organization: http://groups.google.com Lines: 39 Message-ID: <1168949196.425783.201980@q2g2000cwa.googlegroups.com> References: <070112213544.M0166728@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <070112225842.M0168175@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> NNTP-Posting-Host: 220.209.84.3 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" X-Trace: posting.google.com 1168949206 19830 127.0.0.1 (16 Jan 2007 12:06:46 GMT) X-Complaints-To: groups-abuse@google.com NNTP-Posting-Date: Tue, 16 Jan 2007 12:06:46 +0000 (UTC) In-Reply-To: User-Agent: G2/1.0 X-HTTP-UserAgent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1,gzip(gfe),gzip(gfe) Complaints-To: groups-abuse@google.com Injection-Info: q2g2000cwa.googlegroups.com; posting-host=220.209.84.3; posting-account=nkEHOw0AAAAkQwqd0l--VcGPoPUcaS9r Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:4781 fj.rec.rail.cars:2645 ここ、見落としてた:p Masahiko KODERA のメッセージ: > Masahiko KODERA wrote: > > 電車は初カルダンの101系で一編成丸々の試作(3桁形式以降前でモハ90 > > で登場)が有りましたが、MT46を使う優等形式とかには番台を区切って > > の試作は無し。101,103系とも先行試作の-900の他に、新たな技術要素 > > この2桁形式時代の9xに「試作形式」の意味合いが有ったかというと、 > そうは定めてなかった臭く、80系のお後がここしかなかったからとか、 > もう番号一杯で3桁を制定する計画中だからいいやとかいう感じで、90 > を振ったんじゃないかと思っています。 1953年(昭和28年)車両称号規程で、木製車・雑形・買収私鉄引継ぎ車が1000〜9999、 省型17m車が10000〜29999、、省型20m者が30000〜99999と制定され、さらに千位の 数値が0〜4が電動車、5〜9が制御車・付随車とされています。さらに、営業用以外の事 業用車については、種車が木造車であるか鋼製車であるか、標準形であるか雑形である かにかかわらず、4000〜4999、9000〜9999とされました。 1959年の規程改定で新形式電車が3桁に移行する以前は空き形式が全く無いと云う事 で、20系/22系が割り当てられたのだと思います。82系//90系/91系は称号規程上ではこ こに割り当てられても全くおかしくはありませんから。当時、空いていた形式が20〜29、 82〜84、88〜99だけでしたから、規程のマイナーチェンジで20番台を特急車(特別車?) としてしまうことも考えられたのかも?1953年以前には20代に信濃引継車が、90代に広 浜および富士身延引継車が割り当てられていましたが。ただ、旧型国電が基本的に形式 がカブることは無かった(クモハユ74/クモユニ74、サハ75/クハ75、サハ85/クハ85の3つが 例外)のに対し、90系ではクモハ90/モハ90とカブって符番したところを見ると、やっぱり仮 と見た方が良いのでしょうね。 1959年以降、5桁ナンバーの規程はほぼ引き継がれ、阪和引継車がクモハ20/クハ25に 割り当てられたのを例外として、20代が17mの、90代が20mの事業用車として割り当て られたのでしょう。ちなみに、新性能車は10位が4のものが事業用車(非旅客用車)、9の ものが試作車・事業用車として規程されています http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E6%97%A7%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%BD%A2%E5%BC%8F http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E6%96%B0%E6%80%A7%E8%83%BD%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%BD%A2%E5%BC%8F -- ぢぃ