Masahiko KODERA のメッセージ:
> >           機関車の試作機はだいたい1両だけですよね。      久野
>
> 電車や機関車も、一概には言えない面も有りますよね。
> DD51とか、-1から始めた物の、大量生産が始まった後から見れば、最初の
> チビチビ仕様変更されてた数両が試作扱いされてるようで(-1は見た目か
> ら違ってましたが)。電機だとやっぱり戦後この辺の新系列移行時期に
> ちょっと不規則だったような。

どこまでを試作と捉えるか、てのは難しいですよね

> 交流電化発祥時に間接式の方のED45が複数両作られてますけど、4x台って
> 下の速度区分の試作形式番台(のちに9xに改番、まとめられる)ですよね。
> まあその中で、1両ずつ設計とか違って、番号も飛んでたんですけどね。
> 原則1両だけが明確に試作車とされたものだと、EF90→66-901の印象が強
> く、他にED77,78もそれぞれ9x形式から-901に編入させて「試作1両」が
> 固まって来た感じですよね。

一番判り易いパターンですよね。

> Wikiによると、EF60ベースなのでいきなり量産した65より前は、-1,2が
> 試作である事が多いとのことです。ED75などは、2両無いと重連テスト
> が出来ない総括制御形式ですし。一方で異形式混在多重連がテスト要素
> になったであろう62と63は各1両のようで。他にメーカー各1で3両が試
> 作だったとか、例外も多く、2両が定番かといえばまあ、多いかなって
> くらいの感じですよね。このあたりでは「-900」を使っていないという
> のが気動車と似てます。

形式から言えばED70なんて全車が試作機と言ってもいいようなもので。19号機
はまたそのなかの試作機でしたが(こいつだけ50Hz/60Hz共用機)。輌数で見れ
ばED60やED74も試作的と見てもいいのかもしれません。ED75
501なんてのは
別形式になってもよいようなものの、交流機の形式の先が見えていたので押し込
んだようなもの。ED76も九州型と北海道型は別形式であってもおかしくはないか
と。ED75-700なんかもそうですよね。

DE11にも低騒音試作車の1901なんてのがありました

> 一次製作の数両が試作と言われていたということでは、年代ごとには、
> 気動車も機関車も、それほど考え方に差が無かったんじゃないですかね。

気動車は電気式・液体式で何形式か試作されて、後に改造され、最後は10番台
の合造車(15〜19)にまとめられていましたね。2エンジン搭載の試作形式として
キハ50てのがありましたが。キハ/キロ60以外は下回りに違いがほとんど無かった
ためか、キハ90まで試作らしき試作はありませんでしたね。

> 電車は初カルダンの101系で一編成丸々の試作(3桁形式以降前でモハ90
> で登場)が有りましたが、MT46を使う優等形式とかには番台を区切って
> の試作は無し。101,103系とも先行試作の-900の他に、新たな技術要素
> 試作(回生やバーニアとか)での9x0台が有りますね。
> 特殊どころで、横軽試作が165の-900から169-900に編入。
> 381系なんか有りそうで、実験車591が有ったため、たしか無し(合って
> る?)。初の交流専用北海道用の721系は、車体仕様に異なる要素を持ち
> 込んだりで、数両有り。
> 似たような用途の少数形式で、交直流で急場を間に合わせた417が「量
> 産」で、ボディを踏襲してる交流位相制御の713が試作扱いなのは微妙
> だなぁ(^^;

713は量産するつもりで思惑が外れた、って奴じゃないでしょうか。DE50もそっちで
すかね。

> 後、思い出せる範囲で明確な試作というと、初チョッパの201-900です
> か。忘れてたり、知識不足での漏れも有りそうですが、電車って試行
> してみるとか、失敗するかもな要素があまりないのか、比較的試作車
> を持つ形式が少なく思えます。

というか、新機軸を導入して試作後、そのまま量産されたものがあまりにも少ないと
いうか。または形を変えて量産されたものが多いというか。交直流電車の場合、クハ
5900+モハ73→クハ490+クモヤ490とかモハ51→クモヤ492+クモヤ493とかがあっ
たわけで。クモヤ494+495→193-50もそうか。南福岡に居たのは直接式のクモヤ791
でしたっけ。モハ11改造のクモヤ790てのもいましたっけ。新幹線の試作車もその類
になりましょうか。E991なんかも?

> メカというか、試作すべき要素が共通...たとえば165-900→169で「開
> 発」をやってあるから、489は試作が無いですよね。機関車だと、客車
> 用暖房装置を搭載するかしないかだけなので、一方に試作が無いとい
> う例が有りますが、電車は全般にそういう感じのが多いと。
> 最近、雑誌のおさらい的特集で見たのでは、401系の一次が落成早くて
> 試作的(-1付番だが)だったと、これも同年代の気動車、機関車的では
> 有ります。
>
> #最後の2段落を合わせ考えると、481あたりは先行落成くらいは有っ
> #たのかも。

481系は151系+421系+165系ですからね。さらから造られたわけでもない、と云う見
方ができるんじゃないでしょうか。どちらかといえば581系の方が車体構造がそれま
でに無かった形なので試作的要素を含んだものがあってもおかしくは無いのかと。
489は485+169であるわけで。
---
ぢぃ