Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!postnews.google.com!38g2000cwa.googlegroups.com!not-for-mail From: "=?ISO-2022-JP?B?GyRCJEIkIxsoQg==?=" Newsgroups: fj.rec.rail,fj.rec.rail.cars Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCO246bjxWGyhC?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJS0lTxsoQg==?= 80 =?ISO-2022-JP?B?GyRCN08bKEI=?= Date: 13 Jan 2007 01:33:47 -0800 Organization: http://groups.google.com Lines: 30 Message-ID: <1168680824.394273.208520@38g2000cwa.googlegroups.com> References: <070112213544.M0166728@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <070112225842.M0168175@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> NNTP-Posting-Host: 220.209.84.3 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" X-Trace: posting.google.com 1168680833 22785 127.0.0.1 (13 Jan 2007 09:33:53 GMT) X-Complaints-To: groups-abuse@google.com NNTP-Posting-Date: Sat, 13 Jan 2007 09:33:53 +0000 (UTC) In-Reply-To: User-Agent: G2/1.0 X-HTTP-UserAgent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1,gzip(gfe),gzip(gfe) Complaints-To: groups-abuse@google.com Injection-Info: 38g2000cwa.googlegroups.com; posting-host=220.209.84.3; posting-account=nkEHOw0AAAAkQwqd0l--VcGPoPUcaS9r Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:4767 fj.rec.rail.cars:2637 Masahiko KODERA のメッセージ: > kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんwrote: > > shimada181@spam184.1818.yahoo.co.jpさん: > > (略) > > >> そりゃ、そんなことはないでしょう。【カシオペア】みたいなら話は > >> 別ですが。2編成使用+予備1編成あったと思いますね。 > > > > なるほど。そのうちの1つが試作編成で残り2つが1次編成なのか、こ > > の3編成とも試作的要素を持つ1次編成なのか、またはどちらも違うのか > > どうでしょう。 > > 気動車は-900的な明確な試作車というのが、あんまり無かったんですよね。 > 新形式起こせばそれ自体、ヒトカタマリが試作のような試行錯誤が続いて > る中の事だと思いました。 > 検索すると、一次型は26両だったようで。当時の「はつかり」が所定何両 > 編成(付随のキサシが有ったので、固定編成的には運用されたはず)か、ヒ > ストリカルな話は失念しちゃいましたけど、編成丸ごとの予備は無かった > かもしれません。151系にしたって、ろくすっぽ余裕が無かったと聞く時 > 代でしたし。 詳細は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%AD%E3%83%8F80%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A にありますけど、キロ以外は3編成分用意したみたいですね。151系の初期は編成半分 (クハ+モハ+モハシ+サロ)しかなかったのと大違い?もっとも、運用距離が長いのと、寒 冷地運用であることが考慮されて、実際は青森と尾久と両方に予備車を置いといたので はないか、と推測しますが。 -- ぢぃ