Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.gamma.ru!Gamma.RU!postnews.google.com!h48g2000cwc.googlegroups.com!not-for-mail From: "=?ISO-2022-JP?B?GyRCJEIkIxsoQg==?=" Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCRUUyPUBfSHdFMTVuGyhC?= Date: 17 Aug 2006 00:46:22 -0700 Organization: http://groups.google.com Lines: 29 Message-ID: <1155800782.683926.207120@h48g2000cwc.googlegroups.com> References: <1155713930.885019.280420@b28g2000cwb.googlegroups.com> <86d5b0435y.fsf@bsd2.4bn.ne.jp> NNTP-Posting-Host: 125.0.33.211 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Trace: posting.google.com 1155800787 27085 127.0.0.1 (17 Aug 2006 07:46:27 GMT) X-Complaints-To: groups-abuse@google.com NNTP-Posting-Date: Thu, 17 Aug 2006 07:46:27 +0000 (UTC) In-Reply-To: <86d5b0435y.fsf@bsd2.4bn.ne.jp> User-Agent: G2/0.2 X-HTTP-UserAgent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.6) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0.6,gzip(gfe),gzip(gfe) Complaints-To: groups-abuse@google.com Injection-Info: h48g2000cwc.googlegroups.com; posting-host=125.0.33.211; posting-account=nkEHOw0AAAAkQwqd0l--VcGPoPUcaS9r Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:4332 Yoshitaka Ikeda wrote: > ふとちょっとした妄想が。 > 石炭車みたいな感じで、燃料電池用の燃料+電池車両を作ってケーブルで > ELに接続(ELはその分の改造が必要)。 母線引き通しと考えれば簡単なんだけど、機関車では確かそのような考え方での 回路設計がされていないような。 > で非電化区間だけ接続するなり、電化区間もそれを連結しつつ架線から > 給電、なんてことはできませんかね。ELの融通も利きそうだし、 > コストも1から作るよりはマシな気がします。 > #燃料電池からの供給はたぶん直流なのでEF81を使うことになるのか? EH210かなんか造っていただいて、古のサヤ420じゃないけど、変電車介して 交流電化区間も母線供給で行けば...単純に交直車造るのと直流専用車+変電車 /燃料電池車とどっちがいいのか... ってこの方式だと交直セクションを通過するのを考えないと。変電車の場合は黒磯 みたいな地上切替にして変電車を自走させて機関車の前に併結させればいいのか な?燃料電池者にしても構内だけは自走できるように造っておかないとつらいでしょ うね。 > さらにいうと、それ下関にも配置してサンライズを小倉か博多まで > 延長できないかなぁ:-) 電車の方が母線引き通しは楽でしょうね。 -- ぢぃ