Shin'ichi Ichikawa wrote:
> >> 常磐線や総武線の車窓から見える、使用頻度の少ない貨物線
> >> 「新金線」を旅客線に転用できないかと思うことがあります
> >>
> >> データイムに常磐線から東京・品川に行けるのであれば、
> >> 使ってみたいところです
> >
> >どうでしょう?需要がそんなにあるとはとても思えませんが。
>
> 需要については、東北縦貫線計画があるので、ある程度はあると思います

いや、わざわざ新金線を経由して東京地下駅を経由する意味が。常磐線方面から新小岩・錦糸町への需要が大きいのなら意味があるでしょうが、そうでなければ上野で東北本線に乗り入れれば良いわけで。密度の問題はあるでしょうが。

> >新金線は単線ですし、国道6号線など結構な通行量がある主要道と
> >平面交差(踏切)してませんでしたっけ?単線であるとか新小岩/金町の両者の
> >配線に平面交差が含まれるかどうかもあるでしょうが、仮に旅客列車を常時通
> >すとなると、今の時代だとこの踏切が一番ネックになるのではないのかと。そ
> >れに路盤状態はどうなんでしょう?旅客列車が本線並(少なくとも80km/hとか
> >90km/hとか)に走れる状態にあるんでしょうか?
>
> 踏み切りについては、確かに問題だろうとは思いますが、平面交差については
> 東北縦貫線計画でも問題になっていたかと思います

上野-東京間の連絡線復帰を東北縦貫線計画って言うんですか。まあいいけど

> 上野駅での平面交差の問題と、常磐線の特殊な車両(中電・特急が交直両用車)
> により、特急は ともかく、中電や快速は十分な本数が確保されるのか未定な
> 訳です

どこまで配線に手を入れるかも判りませんからね。将来的には上野/東京でのエンド交換の手間を省いて、東海道本線からの列車を尾久に、東北本線からの品川に引き上げると云うのも選択肢にあるのではないのか、って気もしていますが。どこまで客扱いするかも判りませんが。将来的には上野駅の地平ホームを廃止しての再開発まであるのではないかとも思ってます

> 別の次元ですが、東京か品川で折り返し運転となり、東海道や横須賀方面へは
> 直通しないとも言われているのも不満ではあります

湘南新宿ラインなるものがあれだけ派手に運用されるようになりましたから、できてみないとわからないのでは?確定要素がどこかにあるんですか?
--
ぢぃ