Re: 靖国神社
飯塚(東京都)です。
> > > > > では、以下にお書きになった「祓われてない」はどういう意味で
> > > > > 使ったんでしょうか。
> > > >
> > > > 仏教から見た場合の喩えです。
> > >
> > > で、その喩えにはどういう意味があるんですか?
> > > 喩えて、何を言いたかったんですか?
> >
> > 過去の記事を読んでもらえればわかりますが、「成仏」を望む
> > 仏教と、祓わないで「神がそこにいる」ことに意味がある靖国と
> > は、相容れない存在だとわかれば、それでオッケーです。
>
> その神社で祀っているはずの神を祓うという話は、
> 私は聞いたことがないのですが、祓うものなのですか?
祓いますよ。
神の力は大きいので、現世に長くいるとかえって災いの元
となってしまうんです。だから御神体に招いて用が済んだら、
また還ってもらうというのが、普通の神社の儀式です。
> また、「神がそこにいる」って言っても、神は依代に宿るけ
> れども、他に行けないわけじゃない。一ヶ所に留まっている
> わけでもない。
靖国の英霊は、靖国にいるんですよ。
靖国の神事で招いてるんですから、他にはいないし、行かない
でしょう。
> 相容れない理由が分かりません。
> 死ねば神、仏教的に言えば成仏しちゃってるでしょう。
現世にいたら、成仏してないでしょ。
全ての業から解き放たれるということは、現世への執
着も捨てることになるんですから。
神道のは神は現世への執着でいるわけじゃないですが、
その代わり現世に長くいると、「荒魂」(凶つ神)にな
るので、用が済んだらとっとと還ってもらうんですね。
> > > > そうなりますね。仏教流に言うと。
> > > > 仏教的には、現世に霊魂を繋ぎ止めておくことは、やって
> > > > はいけないことですし、それを放置するのは「気持ち悪い」
> > > > ことです。
> > > > 霊魂を極楽浄土に昇らせず、そのままにしておくことは、
> > > > 「かわいそう」なことですね。
> > >
> > > それはiizukaさんの説であり感想ですね。
> >
> > だから喩えです。
> > 仏教流に言うと、靖国はどう見えるのかという。
>
> その喩えが正しいという根拠はどこにあるんでしょう。
> どこの仏教がそんなことを言ってるんですか?
「現世に霊魂を繋ぎ止めておくこと」はどういうことか?
「霊魂を極楽浄土に昇らせず、そのままにしておくこと」は、
どういうことか?
このことは、普通の仏教の文献に記述がありますよね。
それは悪いことだし、やってはいけないこととされて
います。「気持ち悪い」「かわいそう」というのは、端
的にわかりやすくするための、私の意訳です。
> > > で、何が言いたいんですか?
> > > 靖国神社や、戦没の英霊を侮辱したいんですか?
> >
> > 仏教的に靖国神社は理解できる施設じゃないとわかってもら
> > うための喩えです。
>
> 神道ですから、仏教的に理解できなくても別にかまわない
> わけですが、(理解できてもかまわないけど)
> それで何が言いたいんでしょう。
何がって、だから仏教的に靖国神社は理解できる施設じ
ゃないとわかってもらうための喩えですよ。
> > > > しかも靖国神社はもともと慰霊施設じゃありません。
> > >
> > > iizukaさんの説ですか?「もともと」ってどういう意味ですか?
> > > 祀っているから、慰霊じゃないなんてことはありませんよね。
> >
> > 「東京招魂社」という名前の通り、もともと靖国神社は神
> > を招いて「王政復古」のために利用しようという施設でした。
> > 「皇運ノ挽回」のためであるという文書が残っていますよね。
> > これは「靖国問題」(高橋哲哉 ちくま新書)などの文献
> > にも載っている話です。
>
> そう主張している人がいる、だけですね。
> 「王政復古」のために利用しようという施設であると一般的に
> 考えられている、と言える理由には程遠いですし、たとえそう
> だったとしても「もともと慰霊施設じゃない」理由にはなりま
> せん。
いや、これは史実ですよ。
大招魂祭の祭文に書かれていたんですから。
文献もそれなりの研究者のものです。
根拠もなく否定しないでください。
--
東京都 飯塚顕充
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735