東京都 飯塚顕充


 飯塚(東京都)です。


> 私は、これから日本が目指すことは、毎回必ずW杯本大会に出ること、
> と、W杯本大会で、コンスタントに勝ち点を上げること、
> そして、できれば1次リーグを突破して、トーナメントに出つづける
> こと、だと思ってます。

 これはその通りだと思います。
 しかし

> だとしたら、4年単位に物事を考えて、その間は変にチームをいじらない、
> つまり監督を変えないほうがいいんじゃないか、と。
> ダメならダメで、次の4年間にフィードバックを掛けていく、
> と言う方法のほうが良いように思います。
> ま、たまにはW杯に出れないことも有るだろうし(五輪もね)、
> そこは腰を据えて、見つづける、応援しつづけるのが重要かと。

 これは間違ってると思う。
 単位は4年じゃなくて、せめて8年でしょう。
 コンスタントに本大会で勝ち点を上げるには、4年単位の思考
では無理ですよ。ワールドカップをやってる時には、既に次のワ
ールドカップへの仕込が始まっているんです。

 今回、大久保嘉人召集されませんでしたが、でないとアテネ世
代は全く代表に入りません。その大久保も23歳です。
 4年後は27歳、次は31歳でピークを過ぎつつあるでしょう。
 ここで召集しなければ、次の南アで行うワールドカップには、
ワールドカップ経験のある全盛期の選手が1人もいないことにな
ります。

 中田ヒデのワールドカップデビューが20歳。小野が18歳。
 4年という数字は、「継続は力」ということを言いたいのだと
思いますが、それなら継続すべきは監督でなく、選手の質や経験
の方でしょう。

 つまりダメな監督に捧げた4年を取り返すためには、倍の8年
くらいはかかりますよ。
 ぶっ壊された時と、同じ時間で回復できると考えるのは、甘す
ぎると思いますね。

 監督の判定は2年くらいが丁度いいと私は思います。
 半年や1年じゃ、できることは限られてますが、2年になると
違う。
 4年後、8年後の日本にどれほど寄与できるかを判定するには、
十分な時間だと思いますね。
 
--

 東京都 飯塚顕充