Path: news.ccsf.jp!tomockey.ddo.jp!border1.nntp.dca.giganews.com!nntp.giganews.com!postnews.google.com!j8g2000yqd.googlegroups.com!not-for-mail From: KyokoYoshida Newsgroups: fj.sci.math Subject: Re: $BG$0U$NFs$D$N=89g (B A,B $B$K$D$$$F!" (BA $B$+$i (B B $B$X$NC1 References: <100705200243.M0117610@ras1.kit.ac.jp> <100712042754.M0104246@ras1.kit.ac.jp> <41e8e91a-0b97-4b37-957f-1a830d2e640a@d16g2000yqb.googlegroups.com> <100714121508.M0118210@ras1.kit.ac.jp> <62fa22e9-ed0e-4da3-abb4-206f491abd76@r27g2000yqb.googlegroups.com> <100715173102.M0100458@ras2.kit.ac.jp> <6f76322a-c888-4f8f-a5cb-2d856279815a@v6g2000prd.googlegroups.com> <100716175449.M0122474@ras2.kit.ac.jp> <100719003500.M0107106@ras1.kit.ac.jp> <3f8ae5bc-7c97-49c3-8b82-5e37a1552c02@d17g2000yqb.googlegroups.com> <100720182500.M0125471@ras1.kit.ac.jp> NNTP-Posting-Host: 74.72.91.236 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: posting.google.com 1279749183 25967 127.0.0.1 (21 Jul 2010 21:53:03 GMT) X-Complaints-To: groups-abuse@google.com NNTP-Posting-Date: Wed, 21 Jul 2010 21:53:03 +0000 (UTC) Complaints-To: groups-abuse@google.com Injection-Info: j8g2000yqd.googlegroups.com; posting-host=74.72.91.236; posting-account=WW-P-goAAADS1u9yskwAcJfIST-zvGgd User-Agent: G2/1.0 X-HTTP-UserAgent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1),gzip(gfe) Xref: news.ccsf.jp fj.sci.math:3123 ご回答大変有難うございます。 > > > さて問題. > > > 問 1: 射影 pr_A: A × B → A, 射影 pr_B: A × B → B は > > > それぞれどう定義しますか. > > pr_A:={((a,b),a);a∈A,b∈B}, pr_B:={((a,b),b);a∈A,b∈B} と定義します。 > 写像とは定義域と値域の積集合の部分集合である, > という立場で頑張る姿勢は評価しますが, 恐縮です。 > > > 問 2: 写像 f: A → B と A の部分集合 C に対して > > > 像 f(C) はどう定義しますか. > > f:={(a,b)∈A×B;b∈B'⊂B and (a,b),(a,b')∈A×B⇒b=b'} > これは全く駄目です. A,Bを集合とし,もしA≠φならB≠φとする。 この時,Map(A,B):={{(a,b)∈A×B';∀a∈Aに対し,∃!b∈B'}∈2^{A×B};B'⊂B}の元をAからBへの写像とい う。 という定義ではダメでしょうか? > A × B の部分集合 graph f は > (*) 「 (a, b), (a, b') ∈ graph f ならば b = b'」 > という条件を満足する部分集合ですが, > その条件が graph f を定めるわけではない. > # そのように定まるなら, A から B への写像は > # 一つしかないことになる. 上記のMap(A,B)の定義なら一つではなくなりますよね。 > 又, (*) の条件を書くときに, graph f ではなく > A × B を書いてしまうのは, どうにかなりませんか. ちょっと考えてみます。 >> その時,f(C):={b∈B;(a,b)∈f∩(C×B)} >> と定義すればよいでしょうか。 > そういったところがきちんと出来ていれば, > この答えで合格点が出せるのですが, > なかなかそうはいきませんね. 申し訳ありません。