Path: news.ccsf.jp!news.heimat.gr.jp!rlss-news!ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!utogwgw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp!kuno From: kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp Newsgroups: fj.questions.misc,japan.q-and-a.misc,fj.comp.lang.misc Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCNT9MZBsoQg==?= 2 =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEQbKEI=?= Date: Wed, 8 Sep 2010 08:18:07 GMT Organization: GSSM, University of Tsukuba, Tokyo, Japan Lines: 31 Message-ID: <100908171807.M0168118@sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> References: <3BAFF86D.C7BB502@aist.go.jp> <4C833774.2040509@yahoo.co.jp> <100906081715.M0149263@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <100908091202.M0105680@nanyanen.lbm.go.jp> <100908100311.M0134633@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <100908160157.M0106310@nanyanen.lbm.go.jp> NNTP-Posting-Host: sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp 1283933887 47718 10.1.0.2 (8 Sep 2010 08:18:07 GMT) X-Complaints-To: news@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp NNTP-Posting-Date: Wed, 8 Sep 2010 08:18:07 +0000 (UTC) X-Newsreader: mnews [version 1.22PL7] 2003-09/29(Mon) Xref: news.ccsf.jp fj.questions.misc:919 japan.q-and-a.misc:206 fj.comp.lang.misc:247 言語屋としてあえて逆らってみる :-) 久野です。 toda@lbm.go.jpさん: > 物理的実体のあるものを指す場合に限定して考えると、 > 固有名詞の場合には、物理的に異なる存在であれば > 異なる文字列を割り当てるのが本来あるべき状態であり、 > 同じ文字列を割り当ててしまえば「同姓同名」ということになります。 > 一方の一般名詞の場合には、物理的に異なる存在を同じ文字列で識別しても、 > それが双方に共通する属性に着目しての識別であれば、 > それは当然の結果であって、重複命名でも何でも無い。 > でも、着目している属性が異なるのに同一文字列になったら、 > それは重複命名であって「同音異義」に該当します。 うーんなるほど。 > > 1文字の変数名は固有名詞ぽくないですし :-) 久野 > でも、プログラム言語の「識別子」は、一般論として固有名詞だと思 > います。「個体識別のために与える名前」ですから。 ですが、iというカウントするための一般的な何かをその近辺でたまた ま同じものがないからそう記して済んでいるというふうに意識すること もできるかも知れません。 > 「囚人の識別番号」よりは固有名詞っぽいでしょ^_^; 世の中の山のようなプログラムに山のようにiなるものがあることを 想像すると一概に賛成しかねます :-P そんな風に思っているからバグを出すのか :-) 久野