久野です。

shibuya@dd.iij4u.or.jpさん:
> >   そりゃ駄目でも文句は言えないでしょう。入場券と乗車券は別物
> > ですからねえ。

> 確かに裏書きには「入場券としてはお使いになれません」と明記して
> あります。現行ルールではどうしようもないのでしょう。

  ですね。

> わたしの言い分としては
> JR品川駅のエキナカは品川駅近傍では充実しているので
> 京急からエキナカで買い物のためだけに入場するとか、
> 買い物のためだけに近道なJR改札で入場してそのまま京急で家路
> というのも許容する方が嬉しいのですが。
> # という気持ちになるのは横着なわたしだけ?

  そりゃ分かりますよ。品川駅の両社のご意見箱に入れてみたらどうで
しょうか。両社ともソンな話じゃないので新宿東口みたいな対応にして
くれないかな。(新宿東口では小田急と京王の券で入場してそのまま連
絡改札を通れます。出るときも同じく。)

> ところで、根本的なことがわかっていないので質問なんですが、
> SUICA(他もですか?)を入場券として利用できないのはなぜですか?
> 何に抵触するからいけないのでしょう?

  普通のSUICAを「入場券として使用する」ということは、140円取ると
いうことですよね。入ってすぐ出て140円とか引かれたら多くの人は怒
るんじゃないでしょうか。そのトラブルを想像すると現行のままの方が
安全かと。

  この場合はでもその話じゃなく、定期券を定期入場券としても使って
いいことにする、ということですよね。実質JR改札から入ってJR改札か
ら出るなら今すでにできますよね。それは追認してもいいような気が私
にもします…

> >   東急+メトロの磁気定期券をPASMO定期に変換しました。定期入れには
> > SUICA定期も入っているので、磁気吸収カード? ICカードの読み取りを
> > 防ぐペラペラのカードを一緒に入れておき、SUICAは定期入れを開いて
> > 吸収カードと離れた状態でタッチ、PASMOは定期入れから取り出してタッ
> > チしてます。ちょっと面倒だけど磁気券を通すよりはずっと快適。

> 首都圏の当たり前の文房具屋とかコンビニですぐ目立つ場所に置いてある
> グッズでしょうか?気になるので教えてください。

  私は某プロバイダ(iTS-com、東急ケーブルテレビ)の景品で無料で貰っ
たのですが、同様のものが東急ハンズで売られています。

            コンビニにあるかどうかは記憶になし。            久野